お知らせ
心落ち着く時間です ~朝の読書~

8時15分からの20分間、本校はまるで休業日のように静まりかえります。朝の読書が始まるからです。
それぞれが興味のある本に没頭します。担任も学年担当も生徒たちと同じように、教室やワークスペースで読書をします。
週6日であれば、トータルで2時間(120分)、本に親しむことになります。休み時間にも熱心に続きを読む生徒も見られ、
毎日の積み重ねが少しずつ活きてきています。
2年宗教 ~聖母月を振り返って~

2年生の宗教の授業では、今週金曜日に行われる『マリア祭』に向けて、マリア祭の月である5月(聖母月)を過ごしてみての
自分自身の心や行動の変化をまとめました。
「周りの人に感謝したり、周りの人のことを考えたりすることが少しだけ出来ました」
「ロッカーの扉を閉めたり、トイレのスリッパを揃えるなど小さなことから始めてみました」
など、この1ヵ月だけでなく、これから…につながる振り返りが出来ました。
勝利への決意!! ~中体連市大会壮行会~
6月3日(火)4日(水)に実施される中体連市大会の壮行会が行われ、各部の部長が勝利に向けた決意表明を行いました。
有志応援団も精一杯エールを送り、全校生徒が一丸となって応援した熱い壮行会となりました。
選手の皆さん!がんばってください!!

燃えろ 燃えろ ザベリオ!!

来週行われる中体連壮行会に向けて、生徒会役員が発起人となって団員を募り、「有志応援団」が誕生しました。
お昼休みの短い時間を利用して、3名の教員が指導にあたっています。
団員の中には運動部に所属している生徒もいますが、「みんなのために…」と立候補し、
張り切って練習しています。
エネルギー溢れる学年です!!

5月22日(木) 1年保健体育
昨日は、学校医の菊池清子先生に来ていただき、10時から内科検診を行いました。
その後、4校時の保健体育の授業では、男子は試合形式によるフットサルの練習、
女子は走り高跳びの記録会がありました。チーム内で掛け合う声や、バーをクリアした友達への拍手が
体育館に響いていました。
月に1度の委員会活動です!!
5月21日(水) 5月の委員会を開きました。
生徒会本部と運営・学習・放送・ボランティア・環境美化・保健の6つの委員会が月に一度一斉に活動時間を持ち、3年を中心に運営に関する話し合いやそれぞれの作業の時間にあてています。
今日はマリア祭実行委員会も並行して行いました。


世界でたったひとつのロザリオをつくろう!
5月17日(土)1・2時間目に生徒全員がロザリオを作成しました。
ロザリオとは、マリア様への祈りを唱える道具であるとともに、「マリア様にバラの冠を捧げる祈り」を指す言葉でもあります。
生徒たちは自分で好きな色のビーズを用意し、一人ひとり心をこめて、テグスに通していました。
3年生が1年生に教えたり、できあがったものを友達と嬉しそうに見せあったりしている姿が微笑ましかったです。
マリア祭まであと少し。それぞれがマリア様に倣った生活を意識して過ごせますように……。


未来タイム2年目がスタートしました!! ~秋には3年生が研究成果を発表します~
中学校新聞 泉 5月号
中学校新聞 泉 5月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・「語らいの並木道」から「アテナイの食堂」を想う ~学校長より~
・今時の中学生の「なりたい職業」って?
・心と体だけでなく『脳』も鍛えましょう
・中体連市大会迫る!
・土曜参観のお知らせ
↓ 5月号はこちら ↓






