NEWS
お知らせ
郡山市中学校陸上競技大会に参加しました
2018.05.18
5月16日(水)、17日(木)の2日間に開成山陸上競技場で行われた郡山市中学校陸上競技大会に特設陸上部が出場しました。
常設部とかけもちの生徒がほとんどなので、放課後の時間をうまく使って活動してきました。
初めて陸上の試合に出場する生徒も多く、とても緊張したようですが他校の生徒に惑わされることなく自分の力を出し切ることができました。
8名という少数精鋭のチームでしたが、3名の生徒が入賞し女子2年100mでは県大会出場を決めました。
県大会は7月4~6日にいわき市で行われます。これからも特設陸上部の応援をよろしくお願いいたします。
結果は以下の通りです。
男子1年100m 松本 一慶 出場
男子1年200m 山寺 優成 出場 川村 彩人 5位入賞
男子共通走幅跳 村田 洸一 出場
女子2年100m 菱川 莉咲 5位入賞(繰り上げで県大会出場)
女子共通200m 平栗 かおり 7位入賞
女子共通800m 横田 なつみ 出場 佐藤 幸呼 出場
常設部で活動している生徒は5月29日からの郡山市中学校総合体育大会に出場します。特設陸上部での経験や練習してきたことを自分の部活でも発揮して欲しいと思います。





















暑さに負けず、がんばっています
2018.05.17
今週は、暑い日が続いております。生徒たちは、暑さに負けずに学習に取り組んでいます。
写真は、3年生の美術、2年生の数学、1年生の数学の授業の様子です。



【バスケットボール部】新たなチームで練習に励んでいます!!
2018.05.15
今年度1年生が8名入部し、明るさ・元気ともにパワーアップしました!
3年生最後の大会に向け、よい雰囲気の中練習をしています。
1,2年生は、3年生と練習できる時間でたくさんのことを吸収していきたいです。中体連まであと少し、悔いの残らない試合となるようチーム一丸となって頑張ります。
今後とも応援よろしくお願いします。

中学校新聞 泉 5月号
2018.05.14
中学校新聞 泉 5月号が発行されました。
2018 泉5月からPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
よりよい学校生活のために ~生徒会総会~
2018.05.11
本日の5,6校時に生徒会総会が行いました。生徒たちが今年度の生徒会活動をどのように運営していくのかを確認し、白熱した議論を繰り広げていました。より良い学校生活になるよう皆が真剣に参加していました。頑張れ、ザベリオ生!
各委員会の委員長の面々です。
各部活動の部長も活動目標を報告しました。
委員会活動に対する答弁の様子です。国会さながらです。
この会を運営する生徒会本部役員です。





全校生でロザリオづくり
2018.05.10
本日6時間目を使って、全校生でロザリオづくりをしました。3年生と1年生がペアを組み、2年生は自分達の力で作り上げました。初めのうちは会話も少なく硬い表情でしたが、自分で準備してきたビーズをテグスに通しながら、「次はどうしたらいいのですか」と訊ねたり、3年生のスピードや工夫に驚きながら、1年生も徐々に3年生との時間を楽しんでいる様子でした。
ロザリオづくりは、マリア様の月である5月に毎年実施している行事です。





【卓球部】2018年度 部活紹介
2018.05.08
2018年度の活動が始まり、約1ヶ月が経ちました。3年生は月末の中体連に向けて技に磨きをかけ、2年生は力を伸ばしつつも3年生サポートにそれぞれ精一杯取り組んでいます。
今年度は3年生9名、2年生12名に、1年生6名を迎え、計27名でのスタートとなりました。
今年度も礼儀を大切に、応援されるチームを目指して頑張ります。 5月3日には学年別県中地区卓球大会に出場し、3名の生徒が県大会への出場を果たしました。
【2・3学年】勉強合宿事前指導の様子
2018.05.02
来週5月8・9日に、2年生と3年生は勉強合宿で磐梯青少年交流の家に行ってきます。
事前指導を真剣に受けています。
2年生、3年生、みんなで協力しながらこの合宿で力をつけてきてほしいですね!


運営委員会が制服チェック!
2018.04.27
運営委員会が「制服を正しく着こなせているかのチェック」を行う、制服チェックを行いました。
1年生の教室には3年生の運営委員が訪れ、正しい着こなしと、ふさわしくない着こなし、女子の髪型の決まりなどについて説明しました。

海外児童日本体験プログラム 交流会 2日目!
2018.04.21
本校は、博報財団の「海外児童日本体験プログラム」に参加しています。
「海外児童日本体験プログラム」とは、海外の生徒と日本の中学生が、日本で交流するプログラムで、一緒に授業体験や日本語による交流を行うものです。
4月21日(土)は、本校生徒と授業を一緒に受けたり、日本の文化体験をするなどして、交流を行いました。


