NEWS

お知らせ

過去のお知らせ

海外児童日本体験プログラム 交流会1日目!

2018.04.21
本校は、博報財団の「海外児童日本体験プログラム」に参加しています。 「海外児童日本体験プログラム」とは、海外の生徒と日本の中学生が、日本で交流するプログラムで、一緒に授業体験や日本語による交流を行うものです。   4月19日(金)は、インドネシアやオーストラリア、フィリピン、ハンガリーなど、全8カ国から28人の生徒が来日し、本校生徒と交流を行いました。 歓迎レセプションでは、海外生徒の自己紹介と、出身国や学校の紹介が日本語で行われました。本校生徒たちは異国の文化や同じ年頃の生徒たちの学校生活の様子に、興味を持って聞いている様子でした。   その後は、本校生徒からの日本語のゲームを使った出し物や、本校生徒が、海外生徒に日本語の知識を深めてもらうために企画・準備をした「サバイバル日本語講座」などを行いました。              

地震避難訓練を行いました

2018.04.20
4月19日(木)は地震・火災避難訓練を小学校・中学校合同で行いました。 今回は地震の後、調理室から出火したという想定で訓練を行いました。 児童生徒たちは火災の放送が入ってから、約5分で全員が避難することができました。   児童生徒たちが、安全な学校生活を送り、有事のときにもすばやく行動できるように、今後も指導をしていきます。  

【1学年】宿泊研修④

2018.04.18
午前中は学級目標を考えたり、言われて嬉しい言葉、不快になる言葉の学習を行ったりしました。 多少疲れた様子もありましたが、午前の活動もよく頑張りました。   午後一人一人が考えた「1年間大切にしたい言葉」とそれに込めた思いを、みんなの前で発表します。  

【1学年】宿泊研修③

2018.04.18
宿泊研修2日目の朝を迎えました。 現在、生徒たちは朝食を食べているところです。 今日は、仲良くなった関係からさらに信頼関係を結ぶために必要なことを活動を通して考えていきます。  

【1学年】宿泊研修②

2018.04.17

宿泊研修1日目では、頭や身体をたくさん使い活動を行いました。そうした活動を通して、生徒たちの仲は次第に深まっているようです。

現在は夕飯を終え、入浴や自主勉強に取り組んでいます。      

【1年生】宿泊研修①

2018.04.17

保健委員会が活躍! ~身体測定~

2018.04.16
4月16日(月)は身体測定がありました。 保健委員会が準備や測定の補助に入り、測定を行いました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。  

  また全校集会では、各学級の委員長、各専門委員会の委員長がそれぞれあいさつを行いました。

海外児童日本体験プログラム合同合宿⑥

2018.04.15
とりっくあーとぴあでは、さまざまなトリックアートを楽しんでいます。また、おもしろい写真コンテストが行われています。コンテストの結果発表は、25日の海外児童日本体験発表会で行われます。  

海外児童日本体験プログラム合同合宿⑤

2018.04.15
合同合宿もいよいよ最終日になりました。今日は、とりっくあーとぴあで屋外交流をして、昼食を食べて、帰路につくこととなります。 昨夜は海外校生徒とかなり打ち解けて最後の夜を楽しんでいました。ある部屋の様子です。みんなでトランプを楽しんでいます。

海外児童日本体験プログラム合同合宿④

2018.04.14
午後は、レクリエーションとグループワークが行われました。 レクリエーションは、日本校が企画、運営をしました。各校、海外児童を楽しませようとさまざまな工夫をしていました。 グループワークは、竹ひごを使って自立式のタワーを作りました。 海外校生徒、日本校生徒が楽しく交流できた1日となりました。  
見学・イベントのご案内