お知らせ
【ソフトテニス部】各種大会 上位入賞!
5月2日、5月6日に行われた大会に参加してきました。
日差しの強い中でしたが、上位入賞を目指してどの生徒も一生懸命頑張りました。
大会の結果は以下の通りです。
第1回 郡山市中学校ソフトテニス強化リーグ
女子団体 準優勝
第20回 郡山市中学生選手権大会(3年生大会)
女子ダブルス 丹伊田・王ペア 第3位
*****
【2学年】地域を綺麗に! ~クリーン作戦~
2学年の総合的な学習の時間に、クリーン作戦を行いました。
クリーン作戦とは、授業の一部の時間を使って、学校周辺のゴミを拾いに出かける奉仕活動です。
「地域を綺麗にすること」は「自分の心を綺麗にする」につながっている…
活動前にお話をいただいた校長先生の言葉です。
生徒たちは、ゴミを拾いながら、微力ながらも、自分たちが社会に役立てていることに喜びを感じているようでした。
清掃活動を通して、自分たちの心を磨くことができたと思います。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
【卓球部】学年別県中大会 上位入賞!
5月2日(土)、西部体育館で行われた県中地区学年別卓球選手権大会に参加してきました。
結果は、以下の通りです。
中学一年男子 第三位 菊地拓真
中学一年女子 第二位 佐藤ひなた
第三位 七海瑠花
中学二年男子 第二位 中條匠真
中学三年女子 第三位 山口美伊子
全ての試合が個人戦で、全員が試合に出場することができました。
それぞれが自身の抱える課題を探ることができ、またチームとしての意識と、普段の練習への意欲の高まった大会となりました。
以上の6名と、他2名を加えた計8名で 5月24日の県大会に出場してきます。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。このあとの大会も、どうぞよろしくお願いいたします。
*****
挨拶で日本一に! ~部活動結成式~
5月1日は、部活動加入している2・3年生と、部活動への加入を決心した1年生が一堂に介し、部活動結成式を行いました。
部活動結成式では、校長先生や部活動担当の先生から、これから部活動に意欲を燃やす生徒たちへの激励の言葉が送られ、また、部活動および、普段の生活の上での心構えについてお話がありました。
その後、各部の部長が今年度の部の活動目標を発表しました。
県大会などの上位大会を目標にしている部もあれば、普段の練習への取り組み方について決意を表明した部など、目標はさまざまでしたが、どの部活動も堂々と、今後の決意について述べていました。
実力を試そう! ~第1回学力推移調査~
4月28日(火)は、第1回学力推移調査の試験日でした。
本校では、年に3回、国語・数学・英語の3教科(1年生第1回目は、国語・数学の2教科)の模試を実施しています。
学力推移調査の特徴は、首都圏の中学校や、全国の多くの中高一貫校で採用されており、大学進学を意識した試験のつくりになっている点です。形式も大学入試を意識したつくりになっており、第1回目はマークシート式のテスト、第2回目以降は記述式のテストになっています。
問題の水準は、やや難しく設定されており、普段、学校のテストで満足のいく点数を取っている生徒たちも、より高い点数を目指して頑張っています。
試験中・・・、教室では静かに鉛筆の音だけが聞こえ、どの生徒も自身の力を最大限発揮しようと、集中して取り組んでいるようでした。
クラス紹介! ~4月全校集会~
本日は6時間目の終了後、全校集会を行いました。
全校集会の中では、1年1組から3年2組までの各クラスの学級委員長が、クラスの紹介を行いました。
1年生の紹介からは、新しく始まった中学生としての生活に緊張感を持ちながら、基本的なことを1つ1つ頑張ろうとしている姿勢が伝わってきました。また、今後、委員会や部活動でお世話になる先輩に対して、「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をしていました。
2年生の紹介には、明るく楽しく過ごす学校生活の中でも、「人の話をよく聴く」、「けじめをつける」などを大切にしながら、自分たちの学校生活をよりよいものに変えていこうとする意気込みが込められていました。
3年生の紹介では、「チャイム前に着席する」などの良い習慣は継続していくこと。さらに、クラスのメンバーが替わっていないことをプラスに活かして、最上級生として、後輩に手本を示せる生活態度を心がけていこうとするクラスの雰囲気が伝わってきました。
各クラスともに、はきはきと、クラスの様子がしっかり伝わるように発表をしました。学級委員長の6名の生徒のみなさん、ありがとうございました。
部活動仮入部が始まりました!
本日から、1年生の部活動への仮入部が始まりました。
仮入部とは、1年生が「どの部活動に入るか」を決めるために、それぞれ希望する部の活動を見学したり、実際に体験をしたりするものです。
本校では16:15~17:30まで(金曜日は17:20まで)が部活動の時間となっており、放課後になると、生徒たちはそれぞれが所属している部の活動場所へ足を運びます。生徒たちは、限られた時間の中で、それぞれ目標達成に向けて、心を一つに、日々努力を重ねています。
本日、多くの部活動においては、早速1年生も基礎的な練習に加わっていたようでした。また、2年生・3年生は先輩として、1年生に道具の使い方や部活内でのルール、練習の仕方の説明などをしっかりと教えている姿が見られました。
1年生は、5月1日の部活動結成式までに、所属する部活動を決め、そこから本格的に3学年体制での部活動が始まります。入学式から2週間・・・1年生、頑張っています!!
*英語部…英語のお祈りの練習や、英語を使ったヨガを行っていました。
*バスケットボール部…1年生も早速練習!パスをつないで、シュート!!
*卓球部…ボールを勢いよく、スマッシュ!!すでにコツをつかんだ様子?!
*ソフトテニス部…本日は雨のため、屋内で練習。ラケットの持ち方から確認。
*吹奏楽部…先輩から後輩へ、楽器の扱い方を伝えます。まずは、音を出せるように!
【1学年】大好き友だち・大好きザベリオ ~宿泊研修~
オリエンテーション・・ ・言葉を使わないコミュニケーション
みんなで体を動かそう(ドッジビー)
夕食の配膳
一日目のふり返り
二日目 グループワークトレーニングの様子
入学式を4月6日に迎えた46人の1年生。中学校という新しい環境に少しずつ慣れてきました。
新しい仲間との信頼関係をつくるため、コミュニケーションのとり方を考えるため、そして中学生としての規律を守った生活が送れるようになるために、入学から一週間後の13日と14日の二日間、郡山青少年会館にて、宿泊研修を行いました。
初めは表情も固く会話も少なかったですが、言葉を使わないグループエンカウンターや、グループワークトレーニングを通して今まで話したことがなかったクラスメイトとも話すことができてきました。
2日間の研修を通して、『互いを大切に想う気持ち』や『自分の気持ちを伝え、相手の意見を聴く』ことを学ぶことができました。
【2学年】 校内研修1日目『学級目標を決めよう』
入学式からちょうど一週間が経ちました。
1学年は本日から2日間、宿泊研修として、郡山市青少年会館に出かけています。
一方で…新たなクラスでスタートを切った2学年の47人は、本日から2日間の校内研修を行っています。
校内研修は、1時間目のガイダンスを中心にスタートしました。研修の目的の説明と、「目標や夢を定め、そして今、目の前にある出会いを大切に」という校長先生のお話を聴き、自己内目標をそれぞれ決めていきました。
今日はその後、2時間目から5時間目を使って、『学級目標』を決めました。
1組は、「けじめ 尊重 聴く力」
2組は、「Revolution 変えよう 一人ひとりが幸せに輝く場所へ ~それが2-2~」
に決まり、学級目標を決めた背景や、学級目標に込められた想いなどを、1組は2組へ、2組は1組へ発表しました。
明日は、1学年の宿泊研修の様子を中心にお伝えする予定です!
中学校新聞 泉 4月号
中学校新聞 泉 4月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より 2015年度のスタートにあたって
・2015年度教職員紹介 ~よろしくお願いいたします~
・2014年度卒業生進路状況報告
・新任教員の紹介(お知らせ)
・部活動見学・入部について(お知らせ)
・「まちcomiメール」への登録について(お願い)
↓ 4月号はこちら ↓