お知らせ
中学校新聞 泉 2月号
中学校新聞 泉 2月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より ~洞窟の幻影から抜け出す~
・文に武に、ザベリオの『なでしこ』たちが大活躍
・1・2学年 保護者会についてのお知らせ
↓ 2月号はこちら ↓
郡山市小・中書きぞめ展に参加しました!
今年度も「第45回郡山市小・中書きぞめ展」に本校の作品を出品しました。
先週2月6日(金)~8日(日)の3日間、郡山市民文化センター・展示室に市内の小中学校の作品が展示されました。
3日間で来場者が約4000人を超す大盛況の書きぞめ展だったようです。
写真は、入選した15名の生徒作品が一軸に貼られ、展示された本校の写真です。その中で、中学2年斧田千明さんの作品は、教育長賞をいただくこともできました。
同時に、中学2年生対象の木簡体験事業作品も展示され、来場者の注目を浴びていました。
日本の文化とも言える、書道。
字は体を表すといいますが、心を落ち着かせ、普段書いている文字でも相手を心地よくさせることができる人になってほしいと願っています。
休日の部活動…文武両道を目指して
本校では、第2週・第4週の土曜日と日曜日はお休みです。
家族と過ごす時間を大切にしたり、あるいは一週間の授業の復習に取り組んだり…その過ごし方はさまざまですが、部活動に所属している生徒の多くは、練習のため学校へやってきます。
平日の部活動は1時間程度ですが、土曜日や日曜日には3時間程度のまとまった時間がとれるので、練習試合を行ったりすることもあります。また、大会への参加や会津ザベリオとの合同練習などを行っている部活動もあり、生徒たちは目標を持ち、充実した時間を過ごしています。
本校では、部活動に所属するかどうかは自由ということもあり、普段の生徒たちの様子を見ていると、『練習が大変だ…』と言う生徒はほぼ見られず、『毎日の部活動が楽しい!』 『次の大会に向けて、練習を頑張る!』と意気込む生徒がほとんどです。
文武両道を目指し、学習とのバランスを考えながら、今日も頑張ります。
目標達成に向けて、日々努力!保護者の方々、地域の方々への感謝の気持ちも忘れずに…。
国際理解講座 Because I am a Girl.
2月7日(土)、サタデースクールのこの日は、1・2年生を対象に国際理解講座を行いました。
Plan Japanの佐々木光穂さんから講話をいただきました。
Planの取り組みや、発展途上国の子どもたちの実情、特に世界の女の子への支援「Because I an a Girl」の内容などについて、クイズなども交えながら、わかりやすく教えていただきました。
以下にて、生徒たちの感想を一部、紹介します。
・大人になったら、日本語や英語、算数などを子どもたちに教える先生になりたいと思いました。また学校祭などで取り上げてみたいです。
・私たちにとって、「あたりまえ」の暮らしが、その国では「あたりまえ」ではなく、普通に行っている学校にも家の手伝いなどで行けないという人たちが現実にいるということがわかりました。
・Planで働いている方々が、貧しい子どもたちが「かわいそうだから」ではなく、「子どもたちの権利を守るために」日々活動しているということがわかりました。子どもたちに「手を差し伸べる」職業についている方々に感謝したいです。
・私たちにできることは、厳しい現状にいる子どもたちがいることを忘れずに生活することだと思います。世界の子どもたちの現状についてもっと知り、それを家族や友達などたくさんの人に伝えることが、今の私にできることだと思いました
中学校後期入学試験を行いました
1月31日(土)、本校の後期入学試験を行いました。
午前は外部の小学生を対象とした入学試験(国語・算数・社会・理科・面接)、午後は内部(ザベリオ)の小学生を対象とした入学試験(作文・面接)を行いました。
入学試験の合否は2月2日(月)に郵送、入学手続は2月5日(木)~7日(土)となります。
インフルエンザ流行に伴う変更
2年学年閉鎖を29日(木)まで延長、放課後の活動(部活動・課外等)を28日(水)まで休止、
28日(水)に予定していた『地球のステージ』公演を延期(期日は未定)します。
学年閉鎖のお知らせ
インフルエンザの流行に伴い、26日(月)、27日(日)の2日間を学年閉鎖(2学年)といたします。
26日(月)は全学年で放課後の活動を一切行わず、16:15下校となります。
よろしくお願いいたします。
サタデースクール 未来タイム
1月17日(土)、本校では登校日でした。
本校では、隔週土曜日は登校日になっており、「サタデースクール」と呼ばれています。
その中の2時間は、本校独自の取り組みである「未来タイム」という時間があります。
「未来タイム」とは、グループごとに研究テーマを設定し、仲間と共に一つの問題について考え、話し合い、研究や発表をする中で、思考力や表現力、コミュニケーション力など多様な力を磨いていく時間です。
1年生では、教員による「レクチャー」が行われ、教科の内容をより掘り下げた「実物を通して学ぶ歴史」や「生物の遺伝について」のほか、普段の授業では扱わないような「読書会」や「ディズニーランドから学ぶこと」など多様なテーマの講義を行います。また、話し合いの仕方や、研究の進め方、グループ決定までを行います。
2年生になると、各グループにわかれ、研究テーマの絞込みと決定を行います。さまざまな事象に「なぜだろう?」の疑問の枝葉を伸ばし、各グループで探求するテーマを決定し、研究を進めていきます。
3年生では、研究の深化と、学校祭での研究発表に向けて準備と、研究のまとめを進めていきます。
今日も2年生は、それぞれのグループにわかれ、研究を進めていた様子でした。以下は、今年の2年生が研究のために調べた事柄と研究の途中経過、今後の方針などをまとめたものです。学校祭の本発表に向けて…頑張っている最中です
中学校新聞 泉 1月号
中学校新聞 泉 1月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より ~さらなる飛躍をめざして~
・書き損じはがき回収キャンペーン
・実生活で活用する21世紀型解決能力の『実践力』
↓ 1月号はこちら ↓
ご降誕を祝う会
2014年12月22日(月)は、今年、最後の登校日であり、「ご降誕を祝う会」を、カトリック郡山教会で行いました。
中学校の生徒と教員が、一堂に会し、祈り、聖歌をうたい、メッセージを捧げ、キリストの誕生をお祝いしました。
2014年も残り、わずかです。
2015年も素敵な一年になりますように…。