お知らせ
学校祭2日目!!~ザベリオスポーツカップ・エンディングセレモニー~
10月17日(金)は16日(木)に引き続き、学校祭の2日目でした。最も盛り上がる行事の一つであるザベリオスポーツカップと、学校祭2日間を締めくくるエンディングセレモニーが行われました。本日の生徒たちの頑張りを写真とともに紹介します。
朝の教室の様子。これから始まるザベスポに、どの教室もわくわくした雰囲気です。
開会の言葉…いよいよ2014年度ザベリオスポーツカップのスタートです!
クラスごとに色別の鉢巻を巻いています。1-1黄、1-2緑、2-1ピンク、2-2青、3-1赤、3-2オレンジです。
組み合わせも開会式で抽選します。各競技、予選リーグから始まります。
いよいよ競技が始まります、円陣を組んで一致団結!
こちらは1-2のバスケの競技前の様子。作戦を入念に立てます。
バレーの開始前の挨拶です。礼儀正しく、握手をして試合開始!
ここからは実際の競技や、応援の様子です。クラスメイトや、同学年のチームを一生懸命応援する姿が多々見られました。
以下は、今回の結果です。
学校祭も終わりが近づき…エンディングセレモニーの様子です。
合唱コンクールの授賞式も行われました。最優秀賞は3-1、優秀賞は3-2でした。
2014年度ザベリオスポーツカップの総合優勝は3-1です。おめでとうございます!!
写真と音楽ともに2日間を振り返りました。
この2日間までの準備も含めて、各実行委員会の一員として、またクラスの一員として、一人ひとりが輝いた学校祭となりました。
学校祭1日目! ~文化発表、合唱コンクール~
学校祭1日目の今日は、午前にはオープニングセレモニーと文化発表、午後には合唱コンクールが行われました。本日の様子を写真とともに、ご紹介いたします。
オープニングセレモニーは、三銃士の劇から華やかに始まりました。
学校祭実行委員長の澤村君から、今年の学校祭のスローガンが発表されました。
午前中は文化発表。本校独自の取り組み「未来タイム」の研究発表です。
「未来タイム」の研究テーマは、「DNA」「血液型」「色聴」「調理における隠し味」など、さまざまです。
パソコンで作成した、キャラクターのダンスの映像を披露した研究班も。
2年代表生徒による長崎研修の発表。長崎に行って学び得たことを発表しました。
原子爆弾の恐ろしさ、そして平和の尊さを生徒たちに訴えます。
美しい日本語コンテストの発表です。心をこめて、朗読しました。
8月にサマースクール・オーストラリアに参加した生徒たち。自身の思い出と海外での経験から学びえたことを伝えます。
司会者も時間を気にしながら、スムーズに進行できるようがんばっています。
英語部による「幸福の王子」の朗読発表。もちろんすべて英語です!
午前のラストは吹奏楽部による「紅蓮の弓矢」と「千本桜」の迫力ある演奏!
午後は合唱コンクール。今年は課題曲・自由曲の2曲を歌います。写真は1年1組の発表です。
1年2組。初めての合唱コンクールにやや緊張気味ですが、全員真剣です。
2年1組の自由曲は「虹」。昼休みの時間も使って練習を重ねてきました。
2年2組の美しいハーモニーが会場に響きます。指揮者の鈴木君は指揮者賞に選ばれました。
今回、最優秀賞を受賞した3年1組。泉君も指揮者賞に選ばれています。
男声も女声も力強い歌声が特徴的だった3年2組の演奏は優秀賞でした。
全体合唱で、まさかのサプライズゲスト!がくとくんとおんぷちゃんが、応援に来てくれました。
がくとくんとおんぷちゃんを囲んで記念写真を撮影。
クラスの団結を強め、確かめ合った合唱コンクールとなりました。
中学校新聞 泉 10月号
中学校新聞 泉 10月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より ~読書週間に寄せて~
・10月16日・17日は学校祭です!!
↓ 10月号はこちら ↓
明日はいよいよ学校祭です!
10月16日(木)、17日(金)の2日間に渡って、学校祭が行われます。今日はその学校祭に向けての準備があり、大忙しの一日でした。
生徒たちは、「オープニングセレモニー」や「合唱コンクール」、「ザベリオスポーツカップ」など、それぞれ担当ごとに集まり、協力して準備を進めていました。
今年の学校祭のスローガンは
『One for All All for One ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために』
ですが、これはテーマ案を全校生徒から募集し、アンケートによって決まったものです。
学校祭2日間の時程は以下のようになっております。自由にご参観いただけますので、ぜひ足をお運びください。
10月16日(1日目)
9:00~9:30 オープニングセレモニー
9:30~12:00 文化発表
13:00~15:00 合唱コンクール
10月17日(2日目)
8:50~15:00 ザベリオスポーツカップ
15:10~15:40 エンディングセレモニー
10月14日(火)中学校臨時休校のお知らせ
本日10月14日(火)は、台風19号の影響を考慮し臨時休校といたします。
デリアスクールは通常の時間帯で実施します。
十分お気をつけてデリア館までいらしてください。
問い合わせ先:郡山ザベリオ学園中学校(TEL 024-952-7756)
10月26日(日)学園バザーにて進学相談会を行います
10月26日(日)に行なわれる学園バザーの進学相談会コーナーにおきまして、進学相談会を行います。
本校教員が直接、入学試験・教育カリキュラム・学費・進路等についてお答えします。
どうぞお越しください。
中学校見学会のご案内
10月20日(月)~10月31日(金)の期間、学校見学会を行います。
期間中は、普段の授業・学校生活の様子をどなたでも自由にご覧頂けます。
ぜひ見学においで下さい。
ザベリオクリーン作戦(1年総合)
10月4日(土)、この日はサタデースクールがあり、4校時目まで授業が行われました。1年生総合では、奉仕活動から学ぶというテーマの下、「今現在の、自分たちにできること」として、本校周辺の道路のゴミ拾いを行いました。
45分程度という短い時間ではありましたが、生徒たちは道に落ちた空き缶や、タバコの吸殻などを一生懸命拾い集めていました。
以下は、今日の活動に参加した生徒の振り返りの一部です。
・もし私たちがごみを拾わなかったら、そのごみはどうなっていたのか・・・考えてみながらごみ拾いをしました。ごみは自分で責任を持ち、捨ててほしいです。
・ビン、ペットボトルなど、落ちているごみが悲しそうでした。
・ごみのなかで一番多かったのはタバコでした。ごみを捨てる人がいる一方で、ごみを拾う人がたくさんいれば。ごみを捨てる人は少なくなると思いました。
・ごみを捨てるのは簡単だけど、拾うのは大変でした。
能楽を学ぼう! ~芸術鑑賞~
10月3日(金)の5、6時間目、公益社団法人能楽協会の方々にお越しいただき、ワークショップを開いていただきました。
初めにシテ方の方々に能における基本の構えや、喜怒哀楽の表し方などを説明していただき、実際に体験しながら学びました。次に、囃子方の方々には楽器の仕組みや役割を、実際に演奏していただき、説明を聴きました。
その後、福島県田村市にゆかりのある坂上田村麻呂の能楽や、天女や山姥の登場する能楽を披露していただき、生徒たちは緊張感のある能楽の世界にすっかり入り込んだ様子でした。
生徒たちにとって日本の伝統的な文化を直に体験できる機会は少なく、今回の講座への参加は貴重な経験となったようです。
生徒会役員任命式および前期終業式が挙行されました。
2014年9月30日(火)に生徒会役員任命式および前期終業式が行われました。
生徒会役員任命式では、新生徒会本部役員一人ひとりに、校長より任命状が渡されました。これからの学校を代表するリーダーとして、堂々とした態度で臨む姿はとても立派でした。
引き続き実施された前期終業式では、前期のしめくくりとして校長、生徒指導部の教員、学習指導部の教員から話を聞き、後期に向けて気持ちを新たにする時間となりました。