お知らせ
夏休みが明けて…全校集会が行われました!
夏休みが明け、本校では今日が登校日でした。生徒たちは夏休みの宿題らしき包みや袋をかかえながら笑顔で続々と登校し、教室では生徒それぞれが夏休みの思い出話に花を咲かせていました。
生徒の話を聞くと、オーストラリアで行われたサマースクール に参加してきた生徒や、部活の大会にて活躍した生徒、塾や課外を通して勉学に力を入れた生徒など、さまざまな夏休みを過ごしたようでした。
全校集会では、渡部校長から「物事に対して初めから『できない』と決めつけるのではなく、『できるかもしれない』、『きっとできる』と前向きな思考にてさまざまなことにチャレンジしてほしい」という話があり、生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。
その後、個人で全国大会に出場した剣道部,そしてシングルス、ダブルスで県大会出場を決めた卓球部の表彰と、英語弁論大会に向けて練習を積んできた2名によるスピーチが行われ、生徒たちは夏休みの仲間の頑張りを拍手で称えました。
東北中学校総合体育大会剣道競技結果速報
東北中学校総合体育大会剣道競技が2014年8月4日(月)~6日(水)の日程で、宮城県の仙台市体育館で行われました。
福島県男子個人代表の本校安藤優太君は個人第5位という素晴らしい結果を残してくれました。応援していただき、ありがとうございました。
今月16日からの全国大会や来月に行われる都道府県対抗大会という大きな目標に向けて、また頑張ります。
夏休みのある一日 ~課外編~
夏休み真っ只中…中学校では午前中は主に部活動、午後は課外が行われています。本校の課外は自分自身で参加したい課外を選択することができ、先週までには、英語や国語、理科の課外が学年別に行われ、今日は数学と社会、英語の課外が行われていました。
1年生数学の課外では、「計算力徹底強化!ケアレスミス撲滅大作戦!」というテーマで、計算のケアレスミスを減らすための講座を行いました。参加した生徒は集中して計算問題に取り組み、教員の解説に耳を傾けていました。1年生数学の課外は60分ですが、参加した生徒たちはそれぞれに、充実した時間を過ごすことができたようでした。
【更新】 福島県中学校総合体育大会結果 全国大会出場決定!!
祝 県大会男子個人 優勝!! 全国大会出場決定!!
平成26年度 第57回福島県中学校体育大会剣道競技が7月22日から24日まで猪苗代総合体育館カメリーナで行われ、
県中大会を勝ち抜いた本校剣道部は男子団体・個人、女子団体・個人で出場しました。
熱戦の末、3年 安藤優太君が男子個人で見事優勝。来月17日から高知県で行われる全国中学校総合体育大会への出場
資格を手にすることが出来ました。
皆様の応援のおかげで優勝することが出来ました。応援してくださった皆様、ありがとうございました!!
夏祭り~吹奏楽部が演奏を披露しました!
平和について考える…夏休み前の全校集会
7月19日(土)、夏休み直前の登校日に全校集会が行われました。ザベリオ中生が学園講堂に一堂に会し、校長先生から、「修学旅行で行った長崎から考える」とテーマでお話がありました。
郡山には7月29日に「パンプキン」という爆弾が投下されました。その爆弾投下は実は原子爆弾を投下する際の参考にされており、「長崎と郡山は縁遠いものではなく実は、つながっている」という話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
夏休みには、広島への原子爆弾投下日、長崎への原子爆弾投下日、終戦記念日と、歴史的に非常に意味深い日があります。夏休みのこれらの日には平和への祈りを捧げ、平和について自分たちがこれからできることを考えられるといいですね。
中学校新聞 泉 7月号
中学校新聞 泉 7月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より
・剣道部県大会出場!!
・吹奏楽部も頑張りました!!
・自分に合った学習を考えよう ~タイプ別学習法~
↓ 7月号はこちら ↓
避難訓練を行いました
7月9日(水)に震災を想定した避難訓練が中学校で行われました。当初の計画では、避難経路にのっとり校庭に避難する予定でしたが、あいにく当日は雨天だったこともあり、体育館への避難となりました。しかし、全校生徒が訓練の意義を理解し、無言で素早く行動することができた様子でした。
また、校長より、「災害は、いつ起こるか分からない。だから、練習でいかに集中できるかが大切である。本番は練習のように、練習は本番のように。これは入試に向けた模擬テストでも同様である。」という話がありました。
震災の際、きちんとした整列を練習していた幼稚園などは、全員が無事に避難できたという例もあります。日常の行動から、一つ一つ丁寧に行うことを意識していけるように心がけることが大切であると、あらためて学ぶ機会となりました。
月に一度の委員会活動!
7月11日(金)は、月に一度の委員会活動でした。
生徒会本部と委員会は合わせて7つあります。
どの委員会も学校生活をより良くするために、
中学3年生がリーダーとなって活動を進めていました。
無言清掃を心がけています!!
6校時の授業が終わると、子どもたちは一斉にスモックを着用し、担当の清掃区域に集合します。環境整備委員が放送で指示をしながら、すべての整列完了を確認したうえで開始の合図を出します。子どもたちは15分間無言で隅々まできれいにすることを心がけています。
整列に時間をかけず、自分たちが使ったところに感謝しながら丁寧に清掃することが出来るよう、教師も一緒に活動しながら子どもたちに働きかけています。