お知らせ
剣道部、県大会に向けて
剣道部の練習の様子です。
昨日の壮行会を受けて、練習にますます力が入っています。
7月全校集会を行いました
7月の全校集会を行いました。
今月は吹奏楽部の演奏披露と壮行、そして県大会に出場する水泳部、陸上部、剣道部の壮行を行いました。
どの部活もこれまでの練習の成果を十分に発揮できるようにと全校生徒で応援の気持ちを伝えました。
陸上部は7月3日(水)~5日(金)の福島県中体連陸上競技大会に、
吹奏楽部は7月12日(金)に福島県吹奏楽コンクール県南支部大会に、
水泳部、剣道部は7月22日(月)~24日(水)の福島県中体連総合体育大会に、
それぞれ出場します。応援よろしくお願いします!
【2学年】数学の授業
チャレンジの時間として連立方程式の文章題でミニ授業をおこないました。
先生役は図や表を使ってわかりやすい説明となるよう工夫していました。
Classiで学習のふり返りを行いました!!
今年度より導入したClassiの機能を用いて、一人ひとりが学習のふり返りを行いました。
今回は「定期テストまで」「定期テスト後」の学習時間を分析し、自分自身の傾向を分析しました。ある教科に偏っていたり、テスト前後で学習時間が大きく変化していたりなどグラフや表を用いて確認することができました。
今日から始まる個別面談では、こちらの振り返りの内容も一部交えながら進めています。
中学校新聞 泉 6月号
Classiガイダンスを行いました
各クラスでClassiのガイダンスを行っています。
写真は、情報担当教員から説明を受けて自分自身のIDとパスワードをつくってログインしているところです。
その後は、学習のふり返りとして、自己の学習記録をつけたり、アンケートに答えたり、学習動画を見たりしました。ご家庭でもぜひご活用いただければと思います。
「あすチャレ!スクール」を実施しました
6月26日(水)は、「あすチャレ!スクール」を実施しました。
元パラリンピック車いす男子バスケットボールキャプテンの根木慎志さんに学校にお越しいただき、車いすバスケの実演や講演を行っていただきました。
写真と感想を紹介します。
*私が一番心に残った言葉は、「障がい者は障がいがあるときと無いときがある。その障がいをつくっているのは人間だ。」という言葉です。目の見えない人が歩くところに、荷物を置いてしまうのも人間。その荷物をどかすのも人間。この言葉に私はすごく心を打たれました。私もその荷物を進んでどかせるような人間になりたいです。
*私は「あすチャレ!スクール」で“障がい”について考えることができました。私は今まで、「障がい
大変だな」とか「かわいそう」と思っていました。もちろん大変なこともあると思います。でも今日、障がいを持っている人を見て、話を聞いて、こんなに輝いているんだ、素敵だな、と感じることができました。夢に向かっていく人って、障がい者も普通の人も同じように輝けるんだな、と思いました。どんな人ももっと輝くことができる社会になってほしいし、私たちでそんな社会をつくっていきたいです。
校内英語レシテーション大会開催!
今日は、5・6校時に校内英語レシテーション大会がありました。
レシテーション大会とは、英文を暗記して発表する行事です。
また、単なる暗記のみならず、英語の流暢さや表現力なども競う大会でもあります。
今年度から、小学5・6年生も参加し、第Ⅱステージと第Ⅲステージが交流する場にもなりました。
中学1年生は、初めてのレシテーション大会に緊張しながらも、一生懸命暗記をしていました。
中学2・3年生は、暗記した英文を表現豊かに発表していました。
後日、ベストスピーカー賞が発表される予定です!
放送委員会 頑張ってます!!
本校では、毎朝の放送によるお祈りと聖歌や昼の放送を放送委員会が中心になり企画を進めています。
皆が工夫を凝らし一生懸命放送しています。
今週は3年1組の皆さんが担当でした。
祝 県大会出場
6月18・19日に行われた『中体連兼県中地区水泳競技大会』において、本校から出場した2年生山寺優成君が、男子100m、200m自由形決勝においてそれぞれ5位入賞を果たし、7月22日に行われる県大会への出場権を獲得しました。
残された期間しっかり泳ぎ込んで、県大会での活躍を期待しています。