2022年7月
英語を話す一日~英語部ブリティッシュヒルズ研修~
7月24日(日)に、英語部によるブリティッシュヒルズ研修がありました。
事前に内容を考え、会話を練習してきた成果を発揮する日が来ました!
スタンプラリーでネイティブの先生方に自分から英語で積極的に話しかけたり、レストランでの注文や会計をしたりするなど、自ら英語を話す機会をたくさんつくることができました。緊張しながらも、楽しんで会話をすることができたようです。
午後には、クラフトのレッスンを受講し、思い出がつまった作品をつくることができました。
#郡山ザベリオ学園中学校
#ブリティッシュヒルズ
#英会話
#ブリティッシュクラフト
【地域の小学生の皆様へ】なぞ解き探検(中学校体験会)のご案内
*体験型学習アトラクション なぞ解き探検*
中学校校舎全体を使って、「学習アトラクション&なぞ解きゲーム」を行います!
国語、数学、社会、理科、そして6つの部活動
それぞれのブースでミッションに挑戦し、協力しながら最終問題を解決しよう!
校舎を探検しながら中学校の雰囲気を味わいつつ、「友達づくり」もできる一石二鳥のイベントです!
本校では、国語室や数学室などの教科専用教室(教科センター方式)にて授業を行っています。
「教科の世界に移動して学ぶ楽しさ」を体験できるイベントです。
小学生5~6年生の方ならどなたでも大歓迎!お一人でも、お友達とでも、お気軽にご参加ください!
【こんな人におススメです!】
■頭を使う「体験型ゲーム」を楽しみたい方
■誰かと協力して取り組む活動が好きな方
■他校の人と友達になりたい方
■中学校の校舎や教室に興味がある方
■ザベリオ中に興味がある方
※18日または19日の内容は同一です。ご希望の日にちを選択し、お申し込みください。
1学期終業式を行いました。
7月19日(火)に、1学期終業式を行いました。
部活動や放送コンテストなどの表彰と、県大会に出場する部活動の壮行会も併せて行いました。どの部活動も、大会前の緊張感を持ちながら、日々全力で頑張っています。
また、生徒代表として3学年の2名の生徒が、1学期の振り返りと2学期の抱負を発表しました。
2学期も、全校生徒が元気な姿で登校してくれることを期待しています。
#郡山ザベリオ学園中学校
#終業式
#夏休み
私の思い込みに気づけた2日間~アンコンシャスバイアス講座~



【祝】県大会出場決定~吹奏楽コンクール県南支部大会~
7月9日(土)に行われた吹奏楽コンクール県南支部大会に、本校の吹奏楽部が出場しました。
見事、銀賞を受賞し、県大会への切符を手にすることができました!
応援ありがとうございました。
写真は吹奏楽部の3年生です。
「初めての県大会なので、練習の成果を出し切って全力で頑張りたい」「今まで一生懸命練習してきた成果を発揮し、悔いの残らないように頑張りたい」と意気込みを語ってくれました。
県大会でも、自分たちらしいハーモニーを響かせてくれることを期待しています。
#吹奏楽コンクール
#県大会出場
#郡山ザベリオ学園中学校
お箏の授業~日本文化に親しむ~
7月6日(水)に、講師の先生方をお招きして、3年生のお箏の授業を行いました。
本校では、毎年お箏の授業を行い、日本文化に親しむ心を育んでいます。
今回は季節にちなんで「たなばたさま」を演奏し、久しぶりに触れるお箏の音色を楽しんでいました。
#日本の伝統文化
#和楽器
#箏
#郡山ザベリオ学園中学校
頼れる先輩として活躍中! ~小中合同清掃~
7月7日(木)は小中合同清掃を行いました。
小中合同清掃は小学生と中学生が協力して、学校内の教室や廊下などの清掃を行う行事です。 今回は約1時間、小学校校舎と中学校校舎を中心に清掃を行いました。
中学生は小学生に清掃の手本を示し、掃除の仕方を教えてあげたりしながら、取り組んでいました。 小学生に優しく声をかけながら、清掃に取り組む生徒が多く見られ、いつもの清掃とは少し異なる和やかな雰囲気でした。
1・2年生は、中学生という小学生をリードする立場として、また3年生は班全体をまとめる立場として、それぞれしっかりと役割を果たそうと取り組んでいました。
#郡山ザベリオ学園中学校
#郡山ザベリオ学園小学校
#異学年交流
#小中一貫教育
#清掃活動
催事委員会主催 学年交流ドッジボール大会!
7月5日(火)の昼休みには、催事委員会が発案・企画した「ドッジボール大会」が行われました。
昼休みの時間を使って、学年・学級の仲を深めようと、催事委員会が企画を進めてきました。
いつもはそれぞれ好きなことをして過ごしている昼休みですが、今日は全校生徒が体育館につどい、大いに盛り上がっていました。
企画やイベントの目的の説明、トーナメント表作成なども生徒が行っています!
#郡山ザベリオ学園中学校
#催事委員会
#ドッジボール
#生徒主体
日本大学工学部訪問 ~ロハス工学を学ぶ~
7月1日(金)は、1学年の生徒が日本大学工学部を訪問しました。
前半は、日本大学工学部教授 岩城一郎先生に、ロハス(Life styles of Health and sustainability) 「健康で持続可能な生活スタイル」についての講義を聞きました。
講義の中では、「ロハス」の意味やその歴史、メリットがあるかなどを、具体的な例や取り組みをご紹介いただきました。また、「大学とは何をするところか?」、そして「工学部の学科の種類」など、生徒の進路に関わるお話も多数頂戴しました。
岩城先生からは、1学年に対して、身近にできるロハスを次の機会までに学校で考えてみてほしい、という課題をいただきました。
今日頂戴したお話と日本大学工学部のスローガンである「ロハスを工学で実用しよう」を参考に、本校でもロハスについて考えを深めてまいります。
後半は、道路のコンクリートを維持するための実験機器、大地震をシミュレーションする大型機械、医療機器の研究室などを見学しました。身近な生活に中に工学が使われており、実験を繰り返し、研究を重ねることで、社会や私たちの生活が成り立っていることを学ぶことができました。
岩城先生をはじめ、日本大学工学部の職員のみなさま、またご協力いただきました学生のみなさまに心より感謝申し上げます。
この度は、ありがとうございました。
授業風景 ~2学年の1週間~
2年生初のプールの授業がありました。とても暑かったので、気持ちよさそうに泳いでいました。
家庭科の授業では、調理実習を行っています。味噌汁を作ります。
切ったり、作ったり、片付けたりなど協力して取り組んでいました。
本校では「なりたい自分」を明確してに、3年間を過ごします。
3学期には、三者面談内で保護者の方の前で一人ひとりが1年間の自分の成長についてプレゼンを行います。
学活では、1学期のリフレクションと2学期の目標を考えました。
1学期の目標で達成できなかった課題を少しでも達成できるよう、意識して生活できればと思います。
#郡山ザベリオ学園中学校
#成長プレゼン
#リフレクション
#水泳
#調理実習