フォトダイアリー
【卒業生】教育実習が始まりました!
5月7日より教育実習が始まりました。
今年度は、英語科に1名の教育実習生を迎えています。本校卒業生の堺千浩さんです。今回は、教育実習生に対してのインタビューをご紹介します。
★教員を目指したきっかけを教えてください。
私は本校で、たくさんの尊敬する先生に出会うことができました。先生方には、ありのままの自分を認めて下さり、中学校3年間の時間を通して、大きく成長できたと感じています。この経験が、今の自分の原点となっているとも感じます。以上の経験がきっかけとなり、私も一人ひとりに寄り添える先生になりたいと思いました。
★郡山ザベリオ学園中学校での思い出を教えてください。
私の中学生活は、なんと言っても部活動なしでは語る事は出来ません。私は吹奏楽部に所属しており、3年間で、たくさんの経験をさせて頂きました。コンクールや夏祭りでの演奏に向けた練習の日々が思い出深いです。仲間たちと成果を喜び合い、そして、悔しいときには一緒に支え合いました。それらのいろいろな感情を共有した経験が、今は大切な思い出となっています。
★ザベリオ生にひと言お願いします!
仲間は何があっても自分の味方でいてくれる力強い存在です。だからこそ、目の前にいる友人を大切にしてください。何気ない毎日が、振り返れば、かけがえのない思い出や自信となり先々の困難に力を添えてくれる事と思います。私にとって、中学時代の友人が今でも支え合える仲間です。
3週間よろしくお願いします。
【全学年】なりたい自分ガイダンス ~一つ上の自分を目指して!~
なりたい自分プロジェクトのガイダンスを行いました。
本校における「なりたい自分」とは、「卒業時にどのような自分になりたいか?」という理想の姿です。
生徒たちは一人ひとりが、理想の自分の姿を考え、学校生活を送ります。
本日のガイダンスの中では「自己成長力(自分で自分を教育し、成長させる力)」の大切さや、目標達成のためのG-PDCAサイクルについて、学びを深めました。
生徒たちは今後、「理想の自分」という目標から逆算して、具体的な行動目標を考えていきます。
大谷翔平選手も使用していたという「マンダラチャート」をもとに、自分の目標計画を作成する予定です。
今後の成長が楽しみです。
【1学年】学年スタッフのご紹介 ~チーム担任制導入から5年目~
本校では、一つの学級を一人の担任が固定して担当する”学級担任制”ではなく、“学年担任制(チーム担任制)”を2021年から導入しています。
学年の生徒全員を、教員3名のチームで担当。各学級の生徒に対して、学習指導が得意な教員、教育相談が得意な教員など、生徒の実情に合わせて、いろいろな教員が関わっていきます。
今回は、1学年の学年スタッフをご紹介します。
☆学年:中学1年
☆メンバー:星博之,荻原美穂,増子大祐
☆学年の生徒を例えるなら:太陽に向かって咲こうとするひまわりの芽
理由:1学年の生徒は、明るく、素直で、向上心が高い生徒ばかりだと感じるからです。教員や先輩たちの話をよく聞き、「もっと成長したい、もっとできるようになりたい」という前向きさ、健やかさがあります。
☆学年の生徒に大切にしてほしいこと:まずは1学期の間、1学年の三原則、【①挨拶 ②きく(聞く・聴く・訊く) ③守る】を実践する中で、人としての基本を身につけてほしいと願っています。
☆学年の生徒へ一言:さまざまな人との出会い、絆を深め、その過程を通して、「なりたい自分」の実現を目指しましょう。卒業時に「この学校に進学してよかった!」と心から思えるよう、一緒に頑張りましょう!
#郡山ザベリオ学園中学校 #福島県郡山市 #私立中学校 #ミッションスクール
#学年担任制 #チーム担任制 #学年紹介 #1学年
#主体的な学び #探究的な学び
【教員研修】深見太一先生による「クラス会議」講座
本校の小学校・中学校の教職員と公立学校の先生方を対象に、教員研修を行いました。
テーマは「クラス会議」、講師は愛知教育大学の深見太一先生でした。
様々な視点でクラス運営について考えることが出来ました。
子どもたちの幸せとは、自主的に動く集団とは、これからも探究心を持って生徒たちと関わっていきます。
(本研修はロイロ認定校特典によって実施されています。)
【全学年】ミライ探究2025がスタート!!
4月28日(月)にミライ探究ガイダンスを行いました。
日本体育大学柏高等学校の熊井允人先生をお招きし、1〜3年生に向けて講話とワークショップをしていただきました。
中学2年生は、中学1年生に向けたポスターセッションを行いました。今後、中学1年生は一緒に活動したいチームを選び、異学年での探究活動がはじまります。昨年度よりもパワーアップした活動を目指し、チーム一丸となって頑張ります!
中学3年生では、2年間の経験をもとに「自分探究」がはじまります。これまでのミライ探究と自分のキャリアを結びつけて考えていく活動をしていきます。
#ミライ探究 #探究 #自分探究 #異学年 #企業連携
【小学生のみなさんへ】5月31日(土)アクティブスクール(中学校体験会①) への参加者募集中!
◇◆ 小学生対象イベント ◆◇
2025年度 中学校体験会①
【内容】
① 身体の使い方レベルアップ講座
②自分で選べる部活動ミニ体験

保護者の方を対象とした
学校説明会&イベント見学も
同日に開催いたします
【日時】2025年5月31日(土)9:00-12:00
【場所】本学園中学校
お申し込みはこちらから
小学校5・6年のみなさんへ
世界陸上日本代表 & 100m男子日本一の実績のあるスペシャルコーチから身体の動かし方を学べます!!
【講師紹介】
本校 保健体育科
増子 大祐
★『日本学生陸上競技個人選手権大会100m 優勝」
★「世界陸上アテネ大会 4×100mリレー 日本代表」
★陸上競技クラブ『Do-Well A.C.』のヘッドコーチ

◇◆「アクティブスクール」とは?◆◇
2025年、本校では地域の小学生の運動への意欲や能力の向上を目的としたイベントを実施します。今回は、「身体の使い方レベルアップ講座」と「自分で選べる部活動のミニ体験」を実施します!
【こんなみなさんにおススメです!】
□ 「身体を動かすこと」が大好き!
□ 運動のコツを楽しく学びたい!
□ 早く走れるようになりたい!
□ 陸上や運動に興味がある!
□ スポーツや部活に興味がある!
【アクティブスクールの特徴】
① 陸上のスペシャリストから、身体の動かし方のコツを学べます!
② 陸上・剣道・テニス・卓球・バスケなどのスポーツのミニ体験ができます!
③ 英語・吹奏楽などの部活もあるから、運動が苦手な人も安心です!
④ 「中学校から始まる部活動」を楽しく体験できます!
⑤ 参加は無料です!
■日時 2025年5月31日(土) 9:00~12:00(受付時間 8:45~)
■対象 小学5年生・6年生・保護者の方
■内容
① 身体の使い方レベルアップ講座:世界陸上への出場経験を持つ本校教員:増子大祐による身体づくり講座
② 自分で選べる部活動のミニ体験:【卓球部、剣道部、バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上部、吹奏楽部、英語部から2つの部活を20分程度体験できます。】
保護者の方を対象とした学校説明会やイベント見学なども準備をして、お待ちしております。
※ 一部内容は変更になる可能性がございます。
■申込締切 2025年5月26日(月)
※ イベントの詳細については、3日前を目安にメールでご案内をさせていただきます。
お申し込みはこちらから
【3学年】学年スタッフのご紹介 ~チーム担任制導入から5年目~
本校では、一つの学級を一人の担任が固定して担当する”学級担任制”ではなく、“学年担任制(チーム担任制)”を2021年から導入しています。
学年の生徒全員を、教員3名のチームで担当。各学級の生徒に対して、学習指導が得意な教員、教育相談が得意な教員など、生徒の実情に合わせて、いろいろな教員が関わっていきます。
今回は、3学年の学年スタッフをご紹介します。
☆学年:中学3年
☆メンバー:川本真之、荒井裕美、西村優花
☆学年の生徒を例えるなら:わんぱく少年少女
理由:自分の感情に素直、メリハリをつけてはしゃぐことができる。
☆学年の生徒に大切にしてほしいこと:お互いを励まし合いながら、共に成長してほしい!
☆学年の生徒へ一言:みんなで笑顔の卒業式を迎えましょう!よろしくお願いします!
#郡山ザベリオ学園中学校 #福島県郡山市 #私立中学校 #ミッションスクール
#学年担任制 #チーム担任制 #学年紹介 #3学年 #みんなで笑顔 #共に成長
#主体的な学び #探究的な学び
【教員インタビュー】 英語科:西村優花先生
郡山ザベリオ学園中学校の教員の紹介をします。
今回は今年ザベリオに来てくださった西村先生です。
☆名前:西村 優花 (にしむら ゆうか)
☆趣味:運転すること、美味しいものを食べること。ディズニーが好きです!
☆自己紹介
はじめまして!!小中学生の頃は、英語を含め勉強は苦手でした。それでも、英語の先生に憧れ夢を叶えることができました!みなさんも、どんな時でも前向きに物事と向き合ってください。皆さんはひとりひとり、神様からお恵みをいただいたひかりの子です。そんな皆さんが笑顔でいられるよう、英語の授業や日々の生活でたくさん皆さんと関わりたいと思っています。
☆私を見かけたらこんなふうに声をかけてください!
ディズニーの話や、流行りの音楽の話など、たくさんお話ししましょう!!
#郡山ザベリオ学園中学校 #福島県郡山市 #私立中学校 #ミッションスクール #先生インタビュー #英語科 #主体的な学び #探究的な学び
【教員インタビュー】 体育科:増子大祐先生
郡山ザベリオ学園中学校の教員の紹介をします。
今回も今年ザベリオに来てくださった増子先生です。
☆名前:増子大祐(ましこだいすけ)
☆趣味:現在探求中です。
☆自己紹介:大学を卒業してから、社会人となり、陸上の実業団で短距離走の自己記録を追求する4年間を過ごしました。30歳からはどうしてもなりたかった教諭になり、生徒とともに20年間、公立学校の保健体育教員として学びを深めてきました。そして、今年度からザベリオ学園で勤めるご縁をいただき、どんなことを探求することができるのかワクワクしています。
君たちの未来は、『ワクワクだらけ』です!自分のミライを探求し、1人ひとりの可能性を追求していくことを体育的な観点からサポートしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
☆こんな風に声をかけてください:
まず無趣味な私に、オススメの趣味を教えてもらえると嬉しいです!
#郡山ザベリオ学園中学校 #福島県郡山市 #私立中学校 #ミッションスクール #先生インタビュー #体育科 #陸上部 #陸上
【3学年】広島・大阪方面修学旅行 ~平和の尊さを学ぶ~
現在、3学年は修学旅行の真っ最中です。
宮島では、厳島神社を見学。みんなで健康祈願や合格祈願を行いました。また、もみじ饅頭の試食や宮島の散策なども楽しみました。宮島には 野生のシカが生息しており、貴重な経験ができたようです。
1日目の終わりには、ホテルに戻り、被爆者の方から戦争の恐ろしさや私たちへのメッセージをいただきました。 聞くだけでなく、実際のイラストを見ながら、戦争の悲惨さや平和の尊さを学べる講話でした。
2日目は、平和祈念公園、平和祈念資料館を訪問します。平和祈念公園では、平和への祈りを※、花束や折り鶴をお捧げしました。 平和祈念資料館では、原爆の恐ろしさだけでなく、原爆投下前の日常、そして広島の街の復興のようすも知ることができました。この日常の有り難さを、生徒たちは改めて感じることができた様子です。 その後は、カトリック幟町教会世界平和記念聖堂を訪れ、平和な世界をお祈りしました。