フォトダイアリー
«5年生»夏休みの思い出(木版画)
5年生の木版画が完成しました。楽しかった夏休みの様子を表現していて、力作ぞろいです。
≪2年≫Geoboardで三角形と四角形を組み合わせた模様を考えました。
三角形と四角形という形を初めて学んだ子どもたち。
新しい形を使って早速思い思いの模様をデザインしてみました。
さらにGeoboardで作り上げた模様をポスター風に仕上げて完成しました!
《5年》秋で一句!
日によって寒暖の差はありますが、もうすっかり秋です。
5年生は外で秋らしさを探し、撮影した画像を使って俳句を詠みました。
今回は、工夫として「比喩」を使います。
十七文字に込めた子どもたちの思いを紹介できないのは残念ですが、pagesやkeynote、ロイロノートなどで上手に作品を仕上げることができました。
《3・4学年》ミニ運動会に向けて ~よっちょれ~
ミニ運動会に向けて、3・4年生合同で「よっちょれ」の練習を行いました。
久しぶりに踊りましたが、音楽に合わせてしっかりと踊ることができました。
これから、曲間の移動など練習を重ねて、本番ではさらにいい踊りができるように、みんなでがんばってほしいです。
≪5.6年生≫鼓笛の合同練習を行いました。
各学年で練習をしてきた鼓笛隊。
本日はじめて5.6年生合同で、通し練習を行いました。
まだまだ、足踏みがそろっていないところや、音がそろっていないところもありましたが、
本番を想定した動きをすることで、本番に向けてのイメージが固まっている様子が見られました。
残り1週間を切りました。
よりよい発表に向けて、さらに練習をしていきましょう。
≪3年生≫ 運動会に向けて
体育の授業では、運動会に向けて「個人走」や「よっちょれ」の練習を一生懸命に取り組んでいます。
その他にも、掲示づくりを行いました。「どんな色にしようかな」「どんな模様がいいのかな」など楽しく
話し合いながら進めることができました。
「全校性が楽しく全力で競技に取り組めるように」という願いを込めて作りました。
≪3年生≫ 遠足
先日、天気にも恵まれ遠足を実施することができました。
学校から逢瀬公園まで、往復10キロメートルという長い道のりも、みんなで「頑張れ!」と声をかけながら
一生懸命に歩くことができました。また、秋の風を体全体で感じることができ、清々しい気持ちになりました。
≪2年≫家にあるものを使ってチラシを作りました。
算数の授業「水のかさ」の中で、初めて学んだL やdL、mLを使ってチラシを作成してみました。
家にある、1Lのものを写真で撮影することから始まり、いろいろなデザインを施しました。
視覚的に楽しんだ学習で、子どもたちは夢中で休み時間もデザインを楽しんでいました。
|
![]() |
|
![]() |
《1年生》 ビブリオバトルをしました!
夏休みに読んだ本を、ビブリオバトルとしてクラスの友達に紹介しました。準備では5年生にいろいろと教えてもらい、練習ではタブレットでロイロノートを使いました。初めてのビブリオバトルでは、みんな緊張していましたが、大きな声で発表することもできました。チャンプ本に選ばれた友達は、とても喜んでいました。今から、次のビブリオバトルを楽しみにしている1年生の子どもたちです。
≪全学年≫10月はロザリオの月です。
10月はロザリオの月ということで、
朝の祈りの時には、ロザリオを手にお祈りをしています。
お祈りの前には、
・誰のために・何のために 祈るのかを考え、カードに記入します。
一年生にとっては初めての経験ですが、しっかりと心を込めてお祈りしています。
※写真は高学年の様子です。
«5年生»SDGsの発表準備
5年生では、4月から「SDGs」について学んできました。今は、いろいろな会社や自治体が具体的にどんな取り組みをしているかを調べています。例えば福島中央テレビやセブン&アイなどです。調べたことについてプレゼンをするために資料を作っている真っ最中です。
3年生 算数「長さ」の学習
算数では、「長さ」の学習を行いました。
「1キロメートルは、どのくらいの長さなのだろう」という課題を解決するために、
ロードメジャーを使って、1キロメートルを測ってきました。
「思ったよりも長い!」「遠足では、もっと歩くね!」といった感想が聞かれました。
子どもたち一人ひとりが、1キロメートルという長さを体感し、よい学びができました。