フォトダイアリー
2学年図工の授業風景
図工の授業で、紙版画を頑張っています!
友だちと協力して仕上げることができました。
1学年遠足
1年生は西部公園に遠足にいってきました。
最高の天気でした!
≪6年生≫学年授業の様子
9/29は、学年授業が多かったので、そちらの様子をお伝えします。
先日も紹介しましたが、運動会に向けて鼓笛隊の練習を行っています。
本日、一応最後まで通すことができました。
学校の代表として、本番までにもっと磨きをかけていこうと声をかけています。
書写の授業も行いました。
今回の文字は「快晴」です。
学校に来校された際には、教室に掲示してありますのでご覧ください。
≪4年生≫月が見えました!
理科「月や星の見え方」の学習で月の動きを調べてきました。学校から月を見たいと思い、2学期に入り何度もチャレンジしてきましたが、思うようにいきませんでした。ところが今週、ようやく校庭からはっきりと月を見ることができました!「やっと、やっと見れた!!」と子どもたちも大喜びで観察しました。
≪5年生≫制作活動は楽しいな
5年生では、図工で木版画をやったり家庭科で裁縫をしたりしています。すごい集中力の中、楽しく制作活動をしています。
true or false quiz!
Today our 4th graders used their tablets to make true or false statements. We are learning to say and write: A ________ is (bigger) than a ________. For example: A rhinoceros is bigger than a hippopotamus. T or F? Each student wrote a sentence and then shared it online. The other students read these and answered true or false. It was fun! In the photo, you can see our new teacher, Ms.Kaneki, helping a student.
≪6年生≫鼓笛練習が始まりました。
6年生では、
二学期のBIGイベントである『運動会』に向けて、鼓笛の練習を始めました。
まだまだ練習がはじまったばかりで、うまくいかない姿も見られましたが、
隣の子に聞いてみたり、練習動画を見たりして、
1時間の中でも成長している様子が見られました。
«5年生»鼓笛練習頑張ってます!
5、6年生で担当する鼓笛の演奏に向けて、5年生はリコーダーの練習を頑張っています。iPadの動画で指使いを確認したりお互いに教え合ったりしながら少しずつ曲になってきました。
≪4年≫ ヘチマが大きくなりました
夏休み前は地面を這うようなに伸びていたヘチマのつる。夏休み中の間に、ぐんぐん空に向かって伸びていきました。夏休み明けの子どもたちはヘチマの棚を見てびっくり。「先生、ジャックと豆の木みたい」「種類のちがう花が咲いているよ、なんで?」「先生!キュウリがなっています!ヘチマなのに!!」ヘチマの様子が全く変わってしまったことに、植物の生長の素晴らしさを感じていました。
《4年》自然体験に行ってきました!
9月10日(金)
4年生は待ちに待った「自然体験」に行ってきました。雨の日が続いていたため、一番の心配は天気でしたが、朝から素晴らしい天気をプレゼントしていただき、太陽のもと自然を満喫してくることができました。1番の楽しみはフィールドワーク。グループのメンバーで力を合わせながら約1時間のコースを冒険しました。ハプニングがあっても互いに協力し、励まし合って1つの活動をやり遂げたことは、子どもたちの大きな経験となりました。この日に向けて準備をしてくださった保護者のみな様、そしてお世話になりました郡山自然の家の先生方、ありがとうございました。
≪3年生≫ 国語「へんとつくり」
3年生の国語では「へんとつくり」の学習を行いました。
これまで習った漢字の部首の形や意味を知ることで、漢字の面白さを実感することができました。
また、漢字のへんとつくりを組み合わせるゲームを行い、理解を深めました。
≪中学校交流≫6年生が中学校説明会に行きました。
本校の6年生が中学校について知る一つの機会として、
中学校に行き、中学校の先生による説明会や学校紹介を聞きました。
普段、中学校の美術室や理科室くらいしか行く機会がないため、とても新鮮な様子が見られました。
こんなやりとりを紹介します。
中学校の先生「勉強は好きですか?」
6年生「好きです」「好きじゃないです」「嫌いです」
中学校の先生「嫌いな人は何で嫌いなの?」
6年生「・・・」
中学校の先生「嫌いでも全然いいんだよ。でもね、嫌いになるまでとことんやってから嫌いになろう!」
6年生「!」
中学校の先生「嫌いなことが悪いのではなくて、やってないのに嫌いだって言うこと(言ってやらないこと)は、違うんじゃないかな?」
一つ大人の世界に近づいた瞬間でした。