フォトダイアリー
≪6年生≫1学期終業式が行われました。
1学期終業式が校内オンラインで行われました。
他学年の一学期の振り返りや夏休みの過ごし方を放送で真剣に聞くことができました。
6年生にとっては最後の夏休みです。
もちろん勉強にも力をいれてほしいと考えていますが、
お手伝いや遊ぶこと、小学生だからできることなども
ぜひ取り組んでほしいと思います。
2学期笑顔で会いましょう!
※写真には5年生の様子も入っています。
≪5年生≫白熱のドッジボール決勝!
予選を勝ち抜いた1,2組の代表が直接対決で優勝を争いました。白熱の試合となり、制限時間では外野の数が同数で決着がつかず1分間の延長戦に! 延長戦でもお互いに譲らず、更に1分間の再々延長! そこでも引き分けとなり、1,2組ともに優勝というW優勝となりました。夏の暑さに負けない白熱のバトルとなりました。どちらのクラスも優勝おめでとう!
第1回ビブリオバトルをしました!(4年生)
子どもたちが心待ちにしていた「ビブリオバトル」を行いました。ビブリオバトルは年3回を予定していますが、その1回目を行いました。この日に向けて、どの子もとっておきの本を準備していました。一人3分間のプレゼンテーションをした後、1分半のディスカッションタイムで質問をし合います。プレゼンをするバトラーだけではなく、聞く側も「自分の読みたい本を選ぶ」という大きな役目がありますから、とにかくどの子も真剣に活動に参加します。グループチャンプ本を決めた後、決勝戦を行い、両クラスともチャンプ本が決まりました!!
「ビブリオバトル、やっぱり楽しい!!」という子どもたち。2学期の読書活動も楽しみです!
【チャンプ本紹介】
1組「深海生物図鑑」 2組「犬たちをおくる日」
《2年生》地域の地図作りも終わりを迎えそうです。
まち探検に出かけた子どもたちのまとめ学習として行っていた、地域の地図作りもついに終わりを迎えそうです。
自分達で撮った写真をもとにして、地図作りを行ってきましたが、いざ地図にしようとしても難しく、困りながらもなんとか完成させることが出来ました。
忘れたまちの様子をGoogle Earthを使って思い出すあたりが、とてもすごかったです!
《3学年》防犯教室を実施しました。
7月16日(金)
今日は郡山警察署生活安全課補導員の方をお招きして、防犯教室を実施しました。
教員に対しては実際にさす股を使いながら、不審者確保の仕方をご指導いただきました。
その後、児童・生徒は避難経路の確認をしながら全校生で避難をし、補導員の方からお話をいただきました。
今年は夏休み前の実施ということで、学校以外で不審者に遭遇しないためにも気をつけなければならないことを学びました。
もし不審者に遭遇してしまった場合は、「いかのおすし」で防止できるようにし、有意義な夏休みになることを願っています。
《1学年》「ならべて ならべて」・・・図画工作
入学以来約4ヶ月あまり経ちました。先日図画工作の時間にグループで自分の持ち物を並べて並べて、ダイナミックな迷路を作りました。クロークの中を通り、レインボーホールいっぱいに作品を作りました。最初の指示だけで、後は全て自分達で相談しながら完成させました。目を見張るほどの大きな成長ぶりです。この頑張りに他の学年の子も大喜び、遊びに来てくれました。楽しく楽しく遊んで片付けもわずか20分。最後まで頑張りぬきました。
《3年生》野菜を収穫しました!
3年生は春の総合学習の時間に、ミニトマト、ピーマン、きゅうりの苗を畑に植えました。
どんなことに気をつけながら育てていけばいいのかなということを自分たちで調べてまとめることもしました。
土入れから始めた畑の苗があっという間に成長し、夏になるとついにたくさんの野菜が育ちました。
普段からみんなで協力しながら水やりを忘れずに行ってきた成果が表れ、たくさん収穫することができました。
テラスでは一人ひとりホウセンカを育てています。
ホウセンカもみるみるうちに大きくなりました。
きれいな花を咲かせられるように水やりを続けていきます。
《4年生》祈りの集い
7月13日に祈りの集いを行いました。
子どもたちは、昨年度はできなかったいのりの集いをできることを、待ちわびていました。
4月よりカトリック郡山教会にいらっしゃった神父様のお話を聞き、祝福を受けました。
これからも神様から見守られていることに感謝しながら、すごしていくことができますように。
≪6年生≫祈りの集い
7/13日に、聖堂で祈りの集いを行いました。
昨年度はできなかった活動ができる喜びに浸りながら、聖歌や祈りを捧げ
そして神父様より祝福をいただきました。
郡山ザベリオ学園小学校だからできる活動を
これからも、6年生が大切にしていき、学校全体の見本となれるよう願っています。
楽しく食事について学ぼう!
全校朝の会の時間に運動委員会と健康委員会による「食育クイズ」が行われました。
この企画はクイズを通して、楽しく食べ物の栄養や食事のマナーについて学んでもらおうと企画したものです。
低学年の子どもたちにもわかりやすいように工夫ながら、ipadを使ってクイズ形式の問題を作りました。。
この取り組みをきっかけにみんなが栄養や食事のマナーについて意識を高めてくれると嬉しいです。
«5年生»楽しく美味しく調理実習
5年生から始まった家庭科の学習では、2度目の調理実習です。今回は野菜を包丁で切ったりお湯で茹でたりしました。
<1年生>6年生の読み聞かせ
今週から、1年生の教室に6年生のお兄さん、お姉さんが絵本の読み聞かせに来てくれています。
いつも優しくて、温かく関わってくれている6年生の読み聞かせには、身を乗り出して聞き入っています。絵本の内容も1年生に適した内容で、また、読み方もとても上手です。6年生の真似をしながら、これからの音読をがんばっていきたいと思っている1年生の子どもたちです。