2022年8月
≪2年生≫ミニトマトの生長を発表しました!
5月から愛情をこめて育てたミニトマト。夏休みには、豊かな収穫がありました。5月からこれまでの生長の様子をスライドにして、一人ひとり気づいたことも添えながら発表しました。発表の時はそれぞれ緊張した表情ではありましたが、よく頑張っていました。また、友達の発表を聞く場面では、頷きながらしっかり聞いて参加していました。
≪1年≫めあてやかかりのシートにローマ字で入力してみました。
まだ習ったことのないローマ字を使って、自分の名前や係の名前をiPadで入力してみました。
1つのファイルを友達と共有し、どんどん友達と協力し合って完成させていく子どもたち。
新しいことに抵抗なく、どんどん吸収して学んでいく子どもたちを見ていると、学びに早すぎることはなく、いろんなことにチャレンジしていくことの大切さを本当に学習させられました。
この後、手書きで今学期のめあてを書いた子どもたち。
デジタルもアナログも両方大切にして、状況に応じて選択できるよういろいろなことに挑戦していきたいと思います。
#郡山ザベリオ学園小学校
#Keynote
#共有
#スクールワーク
«3年生»ホウセンカの観察
3年生の理科ではホウセンカの種を植えて、その時々の成長を観察してきました。夏休みが明け1ヶ月ぶりに見たホウセンカには実がついていました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #ホウセンカ
《6年》運動会へ向けて〜鼓笛練習〜
運動会へ向けて、鼓笛練習にも力が入ります。
残された時間は少ないですが、運動会のオープニングを華やかに飾るため、6年生は熱心に取り組んでいます。
《3年》カブトムシの幼虫のお世話
長かった夏休みが終わり2学期が始まりました。夏休みの間に生まれた卵がかえり、カブトムシの幼虫もすくすく育っています。糞だらけになった土を新しい腐葉土に交換です。感触を味わいながら幼虫と触れ合っていました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #カブトムシの幼虫
≪5年生≫二学期の授業の様子
昨日から二学期が始まり、
夏休みの楽しかった思い出を、楽しそうに話している姿が印象的でした。
5年生は二学期の終わりに、大きな行事としてクリスマスを祝う会が待っています。
大きな成長を期待しています。
写真は、本日の授業の様子です。
#郡山ザベリオ学園小学校 #二学期スタート #5年生 #成長を期待
≪全学年≫二学期が始まりました!
二学期始業式を行いました。
長い夏休みが終わり、学校に明るい笑顔がたくさん見られました。
二学期も成長できる学期にしていきましょう。
#郡山ザベリオ学園小学校 #2022年度 #2学期始業式 #二学期もよろしくお願い致します。
進学・転入の相談について
8月21日(日)、郡山市うすい百貨店10Fにて「私学フェア」が行われ、郡山市内を中心とした私立学校が一堂に集まり学校紹介や生徒発表、進学相談会が行われました。
郡山ザベリオ学園小学校・中学校でも、ブースを開設し、進学相談会を実施しました。
来年4月に小学校・中学校入学を迎えるご家庭、または現在転入を検討されているご家庭、ぜひ一度ご連絡ください。随時、学校見学・進学相談等を行っております。
うすい百貨店10階のフロアには、常時、郡山ザベリオ学園幼稚園・小学校・中学校の制服も展示されておりますので、お買い物の際、ぜひご覧ください。
(お問い合わせ:高橋・齋藤 電話024-952-7756)
《ソフトテニス部》夏合宿2日目
今日も暑い中、午前午後と練習をがんばりました。練習の最後には2時間、ゲームをしました。6年生は中学生にも挑戦して、良いプレーを見せていました。
《ソフトテニス部》夏合宿1日目
今日明日と一泊二日の合宿をしています。暑い中、23名の小・中学生で一緒に練習を頑張りました。夕食後には差し入れでいただいた花火で、夏休みならではの楽しい時間も過ごしました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #ソフトテニス部
≪1年≫お面をiPadで描いて手作りし、「おむすびころりん」を発表しました。
今年、音読の発表をずっと続けてきた1年生。
1年生の初めての発表会「はなのみち」は、校長先生へ。
1年生の2回目の発表会「おおきなかぶ」は、オンラインを使って保護者の皆さんへ。
1年生の3回目の発表会「おむすびころりん」は、高学年の先輩方へ。
今回は、初めて小道具やお面を手作りで自作してみました。
様々な表情をした、たくさんのかわいいおじいさんやねずみたちをぜひご覧ください。
#郡山ザベリオ学園
#ICT
#おむすびころりん
#Tayasui
#SketchesSchool