フォトダイアリー
≪5年生≫全国歯磨き大会
5年生の保健の授業で、「全国歯磨き大会」を行いました。
アジアで4ヵ国、約25万人が参加の大会だそうです。
子どもたちは動画を見ながら学習し、歯を磨く意味から考えることで、
歯磨きに対する考えが変わっている様子が見られました。
ご家庭でも、ぜひ歯磨きについて話をしてみてください。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5年生 #全国歯磨き大会 #LION #歯磨き実践 #未来に歯を残す
≪3年生≫書写「毛筆」
書写の授業では「毛筆」が始まりました。
「緊張する…。」「集中、集中。」初めての毛筆、心静かに集中して取り組みました。
「…できた。先生、見てください!上手にできました!」「お習字、楽しかったです!」「次の書写の授業が楽しみです!」やる気いっぱいの3年生です。また頑張ろうね。
《4年生》ハードルの学習
体育ではハードルの学習を行いました。
5年生もハードルの学習も行っているので、合同で取り組みました。
5年生から優しくアドバイスをもらいながら、意欲的に活動することができ上達しました。
5年生は学んだことを4年生に教える過程の中で、アウトプットすることができたので、より一層技術の向上につなげることができました。
これからも異学年で交流しながら、取り組んでいきます。
≪オープンスクール≫校内の見学・小学校説明会
5月21日(土)に、オープンスクール~学校説明会~を実施しました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
校内見学では、6年生が案内役を務めました。
説明会では、本校の特色を中心に、説明をさせていただきました。
<今後のイベント>
○6月11日(土)プレスクール(小学校の授業体験<英語・生活>) ⇒ 申し込み受け付け中
○6月27日(月)~30日(木) 自由見学会(時間制:授業参観)⇒ 申し込み受け付け中
たくさんのご参加をお待ちしております。
*なお、小学校の見学は随時おこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
(℡024-952-7756<担当:高橋>)
《2年生》まち探検を頑張っています
生活科の学習で、まち探検をしています。はじめに行ったのは、学園の北方面、田んぼが広がっている様子を見てきました。また、次に行った東方面には、住宅や店が並んでいました。子どもたちは、安全面の約束事や、マナーを守りながら、目を輝かせながら探検を楽しんでいます。また、探検ではiPadのロイロノートを使用しています。それぞれの方面についてページを作り、地図を見たり、写真を撮ったりしながら探検に活かしています。他の教科でも、iPadを使っていますが、いろいろなアプリを使い慣れてきた様子が窺えます。
≪1年≫ひらがな練習がんばっています!
教科書に出てくる言葉だけではもったいないので、学校をくまなく探してひらがな表を少しずつ自分で作成しています。
自分で見つけた物(言葉)を、写真で撮影するだけではなくノートにも書き、しっかりとアナログとデジタルを併用しています。
「先生、ひらがな探しやらないの?」
っていうくらい子どもたちの大好きな活動です。
自ら学ぶからこそ楽しめるって素晴らしいですね!
#ICT
#アナログとデジタル
#keynote
#ひらがな
#郡山ザベリオ学園小学校
《6年》クラブ活動が始まりました
本日より、クラブ活動が始まりました。
今年は、9つのクラブに分かれて活動します。
クラブ長や副クラブ長を中心に、4〜6年生で楽しく活動していきます。
≪1年生≫音読発表会をしました!
1年生では、国語の学習「はなのみち」の音読発表会を開きました。登場人物の「くまさん」の気持ちを考え、場面に合った動きもつけて発表しました。1年生で行う初めての発表会でしたが、どのグループも力を合わせて一生懸命に発表できました。発表を見てくださった校長先生からも、たくさん褒めていただいて、子どもたちもとっても喜んでいました。
≪5年生≫教科を超えた探求
5年生の教室の前に、先週から
『5年生 SDGsラボ』と呼ばれるスペースができました。
ここでは、捨てられてしまう野菜や果物、その種子を集め育てています。
理科の植物の発芽と成長の単元や、総合のSDGsの学習、社会の第一次産業の学習など
教科を超えて興味を持ってもらえるように設置したスペースです。
ちなみに、すべて子どもたちが持ってきた野菜や果物です。
教員はスペースを用意しただけです。
子どもたちは興味を持って、真剣に観察しています。
5年生だけではなく、手を洗いに来た4年生も見ている姿がありました。
教科書にないものの中から学ぶのもとても大切だと考えています。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5年生 #教科を超えた探求 #SDGs #野菜と果物
#捨てられてしまうものから学ぶ #学年も超えた学び
«3年生»書写が始まるよ!
3年生から書写が始まります。スタートにあたって書いた作品を挟んで保管する紙ばさみを作りました。6年生まで使う紙ばさみ、一生懸命に作りました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #3学年 #書写
《2年生》iPadを持って、町たんけん!
2年生の生活科では、学校の周りの様子についての学習があります。
様子を知るには、実際に歩いて見るのが一番です。
地図を見ながら各方位の様子を見て歩き、所々で立ち止まって写真を撮りました。
この学習は、3年生の地図学習につながっていきます。
《5・6年生》オリンピアン千葉麻美さんによる陸上教室
5月23日(月)
2008年の北京オリンピック陸上競技の400mと4×400mリレーの2種目で出場を果たした千葉麻美さんを講師に迎え、5・6年生に陸上教室をしていただきました。
はじめに、走りに必要な基本の姿勢やバランスを教えていただき、次に、走りのコツにつなげるドリルを教えていただきました。
子どもたちは、学んだことをいかして速く走るためのスタートの仕方も身につけることができました。
最後は、子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださり、「頭で考えて体を動かして走ること」「目標を持つことの大切さ」や、「自分の記録を更新する楽しさ」など陸上競技に必要な話を聞かせていただいただけではなく、「失敗しても大丈夫だから、継続して取り組むこと」など今後の人生にとって大切な話も聞かせていただきました。
今日教えていただいたことをこれからの体育の授業にいかしていき、運動に対するモチベーションや技能の向上につなげていきます。