フォトダイアリー
≪4年生≫図工 つなぐんぐん
図工で、「つなぐんぐん」という学習を行いました。
新聞紙を棒状にして、それを使って立体作品を作っていきます。倒れそうな時は、「支える棒が
必要だよ」、「お城が作れるかな」など、色々なアイデアを出し合いながら作品作りに励みまし
た。個性あふれる作品が出来上がりました。
≪5.6年生≫鼓笛の引継ぎを行いました。
例年、この時期に6年生から5年生へ、鼓笛の引継ぎを行います。
この引継ぎ式を通して、一つの行事を代々継承し、よりよい学校を目指しています。
5年生は、6年生から各パートのコツなどを聞きながら、引き継いでいる様子が見られました。
6年生は、5年生にわかりやすいよう、また、経験を交えながら沢山教えてくれました。
来年の運動会、鼓笛演奏が楽しみになりました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5・6年生 #鼓笛 #引継ぎ #学校のリーダー
≪5年生≫ブンケンさんと『希望のカケラ』を拾いました☆
今回、総合のSDGsの関係で、福島中央テレビ様とつながることができました。
その取り組みの中で、児童の中から「ブンケンさんとゴミ拾いしたい!」という意見があり、
この度、実現することができました。
最初からテンションが高いブンケンさん!
そのブンケンさんの勢いに負けじと、5年生もテンションUPでスタートしたゴミ拾い。
ブンケンさんは「ゴミ拾い」という言葉をせず、
「希望のカケラ」という言葉を使っていました。
この言葉の意味や、ブンケンさんの熱い思いを感じた児童。
最後には、「第二回を開催しましょう!」という子どもからの言葉に、
「実現しましょう!」と大きな声で返してくれたブンケンさん。
短い時間でしたが、この活動の意味や思いを言葉や、行動で示してくださりありがとうございました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5年生 #ブンケンさん歩いてゴミ拾い #希望のカケラ #福島中央テレビ
#ゴミがいっぱい #頑張った5年生
≪5年生≫陸養プロジェクト~最終授業~
5年生では、半年間かけて「ヒラメ」を育ててきました。
そのヒラメを、食べるのか食べないのか話し合い、実際に食べることとなりました。
今回は、育てたヒラメをプロの料理人の方に捌いてもらい、
命について考えながら、実際に食す場面です。
子どもたちの感想には、
「かわいそうだったけど、これが日常の中にあるんだよね、、、」
「何気ない食べ物でも、その過程があるから感謝しなきゃいけないよね。」
「育てて食べるなんて、初めての体験だった」といった言葉がありました。
この活動で、「命」についてしっかりと考えを深めていければと思います。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5年生 #海と日本PROJECT #陸養プロジェクト #ひらめを育てよう #自分たちで考える #命の重み
※今回ご協力していただきました企業様は、相馬市にあります「飛天」様です。
以前の校外学習で、地元の食材を使った料理を提供していただいた旅館になります。
ホームページはこちら
«3年生≫校庭でおにごっこ
春の陽気で外はぽかぽか天気です。休み時間になると、3年生はおにごっこをしたりドッヂボールやバスケットボールをしたりしています。今日も元気におにごっこをしました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #おにごっこ
春のような暖かい日差しの中で
3月8日(水)
今日は春本番のような暖かい日差しが降り注ぎ、外では子どもたちが元気に走り回っています。
ふと校庭の隅に目をやると、「ふきのとう」「オオイヌノフグリ」が見つかりました。
学校では、まもなく「卒業」「修了」を迎えます。
《1年生》新1年生を迎える準備をはじめました!
今年度もあとわずかとなり、1年生は新しく入学してくる新1年生のために教室飾りの準備を始めました。まずは先生方のことを覚えてもらうために、先生方の似顔絵描きをしました。今年はiPadを使って描いてみました。みんなとっても上手です!
≪5年生≫総合の発表会を行いました。
先日実施した授業参観では、子どもたちの一年間の学びを【表現力】に特化して発表することができました。
SDGsを知るだけではなく、企業の方々とつながり、保護者の方々に発表をするという
アウトプットにこだわった発表会となりました。
5年生の児童も、一年間お疲れさまでした。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5年生 #SDGs #授業参観 #アウトプット #表現力 #企業コラボ
【6学年】バスケットボール教室
プロバスケットボールチームの福島ファイヤーボンズユースチームから3名のコーチの方に来ていただき、バスケットボールの基礎を教えていただきました!なかなか体験できない貴重な時間となりました。
«3年生≫のこぎりでギコギコ
3年生の図工ではのこぎりを使った工作に挑戦します。初めてのこぎりに触れる子がほとんどで、慣れない道具に四苦八苦しながら角材を切っています。みんな頑張れ!
#郡山ザベリオ学園小学校 #図工 #のこぎり #3年生
《4年生》食育講座がありました。
菊池医院から管理栄養士の先生をお呼びして、食育講座をしていただきました。
5大栄養素や消費カロリーと摂取カロリーなどについて学びました。
お弁当を作る時は、主食3、主菜1、副菜2の割合で作るとバランスがよいということを学び、学んだことをいかして自分がお弁当を作るならどのようなメニューにするかということをロイロノートを使って考えました。
食育講座が4時間目だったので、そのあとすぐの昼食の時間には今日の自分が持ってきたお弁当や注文していたお弁当を見ながらどんな栄養素が取れるかな、栄養バランスはどうかなということを友達と共有していました。
今後おうちの人と一緒に考えながら、お弁当のメニューを考えて健康に生活していければと思います。
《2年生》なんでも一生懸命!!
どの教科のどの学習にも、真剣に一生懸命取り組み、頑張っています。
・英語・・・歌の練習 ・国語・・・楽しかったよ二年生と問題づくり ・体育・・・跳び箱