お知らせ
NEWS
合同火災避難訓練
2017.10.17
10/17(火)に合同火災避難訓練を行いました。
今回は、児童生徒へ事前に訓練実施を伝えることなく行いましたが、子ども達は落ち着いて、避難を実施することができました。避難時間4分30秒ととてもスムーズでした。天候が良くなかったため、講堂への避難となりました。
消火訓練については、実際に消火器を使用し、方法の説明を受けながら中学生と小学校教諭が実施しました。
消火の方法は、ピノキオ。 【ピンを抜き、ノズルを持って、気合いを入れて、押す】 です。
3人共、消火に成功しました!!
続いて、消防署の方よりお話がありました。予告無しの避難でしたが、避難態度に感動したというお言葉をいただきました。
全国で37000件も発生している火災、14分間に一回、全国のどこかでは火災が起きているという現状です。
避難の基本は、おかしも。 【押さない、かけない、しゃべらない、もどらない】 です。子ども達は、元気に答えていました。
消防署の方からの3つのお願いは、
・火災の原因として一番多いのが【放火】であるため、家の周囲には燃えやすいものを置かない。
・火遊びをしない
・暖房器具の消し忘れに注意する。
でした。ぜひ守りましょう。
これからの季節は気温も下がり乾燥します。また、暖房器具などを付けたりする頻度も増えます。火の元には十分に注意して過ごしましょう。

児童生徒避難完了後の滝田校長挨拶




大槻基幹分署の方のお話