フォトダイアリー
【4年生】宗教の時間にみんなで「しょうがい」について考えました。
先日講師に福島県視力障害者協力議会会長の依田澄子さんを講師としてお呼びし、「しょうがい」について考える「4年生福祉講座」を行いました。
実際に生活の中での体験やお話を聞き、自分と住んでいる地域で同じく暮らすためにはどのようなことが必要か、そして自分たちにできることは何か。あらためて相手の立場に立って行動することの大切さを感じることができました。
子どもたちのお話の中から様々なことを考え話し合い、グループで「自分たちにできること」についてまとめました。このことを今後の生活に、自分も自分の周りの人も意識できるように伝えていきたいです。
【お知らせ】わくわく出前授業をヒューマニティー幼保学園さんで!
今年度はじめての企画となる【わくわく出前授業】を開催しました!
この企画は、ザベリオの小学校の先生が、地域の園児のみなさんに少しだけ早い小学校の授業を体験してもらう、特別な時間です。
今回は、本校の菊地先生と青山先生が、「ヒューマニティー幼保学園さん」にお伺いしました。
園児のみなさんは、とっても元気いっぱい。
キラキラした目で「考えること」を心から楽しんでいる様子が、本当にすばらしかったです。
菊地先生の数遊びでは、【数字を楽しく】をテーマに、みんなで数の世界を探検しました。
1から5までの数の単位と仲良くなって、みんなでグループを作って数字を体で感じたり、フルーツバスケットで盛り上がったり!
最後は音楽に合わせて、指で楽しく数字をなぞる活動も行い、教室はたくさんの笑顔でいっぱいになりました。
青山先生の理科の実験では、【予想して考える】に挑戦です。
「このお野菜は水に浮くかな?沈むかな?」。
一つひとつの野菜を水に入れる前に、みんなでじっくり予想の時間をとり、どきどきしながら実験で確かめました。
はじめは予想が外れて悔しそうにしていた子も、いつの間にか「どうしてそうなるのかな?」と理由を探し始め、探究する目に変わっていく姿がとても印象的でした。
子どもたちの心に「もっと知りたい!」という素敵な種がまかれた瞬間を、たくさん見つけることができた一日でした。
この度の本校の取り組みにご理解とご協力をいただきました、ヒューマニティー幼保学園の皆様、本当にありがとうございました。
#ザベリオ学園小学校 #幼児教育 #小学校準備 #わくわく #出前授業 #ヒューマニティー
【全学年】マラソン大会を行いました!
秋晴れの空のもと、『マラソン大会』を実施しました。
1年生にとっては、ドキドキの初めてのマラソン大会。
ゴールを目指して一生懸命に腕を振り、最後まで走り抜く姿はとても立派で、見ている私たちに感動をくれました。
全員が、自分のベストを尽くしていました。
6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会です。
「どうしたらベストを更新できるのか」と、自分の記録と真剣に向き合い、挑戦する姿はさすが最高学年でした。
本校が大切にしている『体験』と『交流』。
実際に校外のコースを走ること、自分の記録と向き合う「体験」を通して、子どもたちはまた一つ、心も体も大きく成長しています。
また、上級生の力強い走りを見て憧れたり、下級生に「がんばれ!」と声をかけたり、アドバイスをもらったりする「交流」を通して、お互いに力を高め合う姿がたくさん見られました。
子どもたちの力走に、沿道から温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、そして安全な運営のために交通整理にご尽力いただいた関係者の皆様、心より感謝申し上げます。
皆様の応援が、子どもたちの「あと一歩」を支える大きな力となりました。
ありがとうございました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市
#マラソン大会 #小学校行事
#子どもの成長 #ベストを尽くす
【2年生】交番見学に行ってきました!
2年生の生活科の学習で、大槻交番の見学に行ってきました。
普段見ることのできない交番の中の様子を見せていただき、警察官の方々が、どのようなお仕事をしているのかを教えていただきました。パトロールに使うパトカーの中の様子も見せていただき、子どもたちにとって、大変良い経験になりました。
見学を通して、警察の方々が、私たちの町の安全を守ってくださっていることに改めて気づくことができました。
大槻交番のみなさん、ありがとうございました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #私立小学校
#2年生 #生活科の授業 #町探検 #心の教育
【3学年】 バレーボールの練習をしよう!
3学年の体育では、ミニゲームに向けてオーバーハンドパスとアンダーハンドパスの練習をしました。
ボールがなかなか上に飛ばない中、どのようにすれば思った方向にボールが飛んでいくのか考えながら、楽しんで取り組んでいました。
#3学年 #体育 #バレーボール #思考
【1年生】マヨネーズ教室
キューピー株式会社の講師の方にお越しいただき、「マヨネーズ作り」のご指導をいただきました。
子どもたちは、講師の先生の興味深いお話に真剣に耳を傾け、マヨネーズの原料や仕組みについて熱心に学びました。そして、初めての調理室での実践。グループで協力して取り組みました。力を合わせて出来上がった手作りの味は、格別でした。自分たちの作ったマヨネーズを試食し、市販品との違いを比べるなど、「食」への理解を深める貴重な体験となりました。調理後は、後片付けもみんなで手分けしてスムーズに行うことができ、成長した姿を見せてくれました。
この活動を通して、「食」への関心や、協力してものを作り上げる喜びを感じてくれたことと思います。
【全校生】ようこそザベリオへ!新しい出会いに心おどる秋
さわやかな秋風とともに、ザベリオに新しい仲間が加わりました。
笑顔が素敵な「湯田しおり先生」です。
主に高学年のみなさんと一緒に過ごしますが、
みなさんとお話しできることを、ずっと心待ちにしていました。
廊下で見かけたら、ぜひ元気に声をかけてくださいね。
そして、4年生の教室にも、新しいお友達が仲間入りしました。
ちょっぴりドキドキしているかもしれません。
みんなの優しい気持ちで、あたたかく迎え入れてあげましょうね。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #私立小学校
#新しい仲間 #ようこそ #出会いの秋
【小・中学校合同】いのちを守る、大切な時間!
「もしも」の時のために、小・中学生が一緒に火災避難訓練を行いました。
真剣な表情で、自分のいのちを守るための行動を一つひとつ確認する大切な時間です。
消火訓練では、代表の児童が消火器の扱いや火の怖さも学びました。
いざという時に、落ち着いて頼もしく行動する子どもたちの姿に、日々の訓練の大切さを改めて感じます。
この経験が、子どもたちの心と体を守る力になりますように。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #私立小学校
#避難訓練 #防災教育 #安全第一 #いのちを守る
#小中連携 #安心な学校
【全学年】心を込めて。静かに祈る、ロザリオの月
10月、ザベリオは「ロザリオの月」を迎え、校内は穏やかな祈りの雰囲気に包まれています。
子どもたちは今、自分が誰のために、何を祈りたいかを考え、毎朝一枚の紙にそっと想いを綴っています。
家族、お友達、先生、そしていつも見守ってくださるマリア様へ。
子どもたちのあたたかな気持ちが、教室を満たしていきます。
小さな手にロザリオを握りしめ、心を落ち着けて祈るひととき。
この静かな時間が、子どもたちの優しい心を豊かに育んでくれているのを感じます。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #私立小学校
#ロザリオの月 #心の教育 #感謝の気持ち #お祈り
【全校生】全校生の想いを胸に!輝け、6年生!
きたる陸上交歓会での健闘を祈って、全校生で6年生にエールを送りました。
在校生からの憧れのまなざしが集まる中、選手として名前を呼ばれる6年生。
一人ひとりの「はい。」という力強い返事は、最高学年としての自信と誇りに満ちていました。
体育館いっぱいに響きわたる温かい応援の声に、選手たちの表情も一層引き締まります。
自分を信じ、仲間を信じて、最高のパフォーマンスができますように。
学校中のみんなが、みなさんの挑戦を心から応援しています。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #私立小学校 #6年生
#陸上交歓会 #壮行会 #応援 #学校行事 #最高学年の姿 #チームザベリオ
【お知らせ】先生紹介 第11弾
★先生紹介 第11弾★
いよいよ秋の季節となってきました。
秋に新しいザベリオの先生を迎えましたので、教員紹介をしていきます。
今回は、6年生の副担任として新しくザべリオの仲間になった【湯田しおり(ゆだしおり)】先生です!
笑顔が素敵で、海外への社会経験も豊富な湯田しおり先生を紹介します。
Q.趣味は・・・A.Bリーグの試合を観に行くことです。広島ドラゴンフライズのファンです。ファイヤーボンズの試合も観に行きたいです。
Q.今年頑張ること・・・A. 今年は英語の勉強をがんばりたいです。国連英検という試験を受けようと思っているので、一緒に英語でお話ししましょう。
Q.子どもたちに話しかけて欲しいテーマは・・・A.おいしいものが大好きなので、好きな食べ物やおすすめのお店を教えてください。
#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #私立小学校 #ミッションスクール
#先生紹介 #しおり先生 #英語教育 #おいしいもの
#こころの教育 #主体的な学び
【5年生】後期児童会スタート
10月になり後期がスタートしました。今日は1回目の後期児童会があり、それぞれの委員会で委員長や副委員長、書記などが選出されました。
#郡山ザベリオ学園小学校 #5年生 #児童会