フォトダイアリー

PHOTO DIARY

【5年生】クリスマス練習

2025.11.20

5年生は、12月にある「クリスマスを祝う会」の練習を行っています。

先週土曜日にはタブロー劇(無言劇)を担当する児童は実際に衣装を着て練習をしました。

練習期間は残り1ヶ月となりました。当日に向けて練習を頑張ります。

【2年生】さつまいものお料理をしたよ!

2025.11.20

今年も、生活科でさつまいもを育てました。そのさつまいもで「さつまいものきんちゃく(茶巾絞り)」を作りました。2年生だけでお料理するのはちょっぴり心細いなと思っていたところ、何と、たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださいました!保護者のみな様が優しく丁寧にサポートしてくださったおかげで、とってもとってもおいしい、世界一のさつまいも料理が完成しました!2年生も、保護者のみな様も、先生も、みんなが笑顔になった、楽しい時間でした。

#郡山ザベリオ学園小学校  #福島県郡山市  #私立小学校

#2年生  #生活科の授業  #さつまいも #料理 #心の教育

続きを読む »

【5年生】公式も、具体化も大事!

2025.11.19

お子さまの「わかった!」という輝く瞬間を、私たちはどのように育んでいるのでしょう?

 

本校が大切にする柱の一つに「体験」と「交流」があります。

これは、日々の授業の中で、子どもたちの深い学びに繋がっています。

小学5年生の算数の授業では、平行四辺形の面積を求める学習で、子どもたちはまずロイロノート上のマス目に思い思いの平行四辺形を描きました。

ただ公式を覚えるのではなく、「面積とは何か」という本質を体験として掴むためです。

その後、友達同士で描いた図形を見せ合い、どのように面積を求めたかを熱心に交流しました。

ある児童は「長方形に変形できる」、ある児童は「切って移動させると別の形になる」、またある児童は「公式でいける」と、多様なアイデアで面積を求めていました。

この「交流」を通して、子どもたちは知識として知っていた公式の意味を心から理解し、応用できる確かな感覚を手に入れます。

このように、自分の活動と他者との対話を使い分け、学びを深めるのが本校の教育スタイルです。

知的好奇心が満たされ、友達との繋がりを深める温かな学び舎で、お子さまの未来への扉を開きましょう。

#福島県郡山市 #郡山ザベリオ学園小学校 
#私立小学校 #小学校の授業 #子どもの学び #体験学習 #算数

【1学年】体育の縄跳び

2025.11.18

先日の保護者会では、お父さん・お母さんと一緒に縄跳びを行いました。

長縄では、「ゆうびんやさんのおとしもの」に チャレンジ。

15回跳べたよ!とたくさんのベスト記録がでました。

これから、縄跳びシーズンに入ってきますが、自己ベストが出せるようにみんなで練習していきたいと思います。

 

 

【全学年】交流がきっかけの、学校の美しさ!

2025.11.17

子どもたちの成長の秘密は、清掃活動の中にあります。

 

本校が誇る、1年生から6年生までの縦割りで編成された「清掃班」。

これは、学年を超えたあたたかな「交流」が毎日生まれる、大切な時間です。

掃除の時間になると、上級生が下級生の手をそっと取り、ほうきの持ち方や雑巾のかけ方、隅々まで心を込めて磨く大切さを、優しく丁寧に伝えます。

 

わからないことがあっても、先生を探す前に、すぐ隣にいる頼れるお兄さん、お姉さんに聞くことができる環境。

この縦割りでの活動が、「すぐに聞ける」「誰かの役に立てる」という安心感と自己肯定感を育んでいます。

 

高学年の子どもたちは、自らまとめ役として率先して声をかけ、みんなが気持ちよく取り組めるように班を導きます。

まさに、「一人ひとりの子どもたちがかけがえのない存在として神様に愛されていること」を、日々の行動を通して自然に示し、教え合っている姿なのです。

 

このように、上級生が手本を見せ、下級生がそれに応えるという心の通い合いが、学校の隅々まで行き届いた美しさを保ち、心地よい学びの空間を創り上げています。

清掃活動を通して育まれる、優しさ、責任感、そして協調性。

本校の教育は、こうした日常の温かい瞬間に満ち溢れています。

#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市

#小学校の日常 #縦割り交流 #清掃活動 #心の教育 #交流

【教員合唱】表現祭ありがとうございました!

2025.11.15

こんにちは。郡山ザベリオ学園小学校の広報担当です。

2025年度は、音楽祭から表現祭という形で、子どもたちの「表現」を追究する形で行事を行いました。

昨年度に引き続き、教職員の合唱をyoutubeにアップしました。

少しでも、子どもたちが表現について考えたり、表現をポジティブにとらえたりしてもらえればと考えています。

 

音楽は「楽しむ」ことも大切です。

表現は「失敗も成功のうち」という気持ちでまずやってみることも大切です。

教員が楽しんで歌って、かつ、練習し音を取っていく見本となれればと考えております。

ぜひ、【X-TV】をご覧ください。

表現祭の動画はこちら⇒https://youtu.be/qHlSdEmQZf4

 

昨年の動画はこちら→https://youtu.be/wV1dRllklEU

もしよろしければ、次回の励みになりますのでイイネ👍お願いいたします。

合わせて、以前の動画をまだ見ていない方は、ぜひご覧ください。

 

#郡山ザベリオ学園小学校 #X-TV #音楽 

#教員合唱 #表現祭

【4.5.6年生】未来の学校を創る!後期児童会活動の舞台裏

2025.11.14

「どうすれば学校がもっと良くなるだろう?」子どもたちの探究心から、未来が生まれます。

 

本校では、4・5・6年生が学年を超えて活動する「児童会」が、学校運営の大きな原動力となっています。

代表、放送、宗教、図書、健康、運動、そして美化の7つの児童会があり、今は後期の活動が活発に行われています。

 

これらの児童会活動こそ、本校が大切にする「探究」の実践の場です。

子どもたちは、学校全体の課題は何か、みんなに気持ちよく過ごしてもらうためには何をすべきか、自分たちのメッセージをどうすれば全校に響かせられるのか、深く考えを巡らせています。

そして、その考えを行動に移し、実行していくプロセスは、まさに未来のリーダーを育む「体験」です。

 

本日、すべての児童会の活動の様子を写真に収めましたので、彼らの真剣な眼差しと情熱を、少しですがご覧ください。

先生方は、子どもたちの自主性を尊重し、そっと後ろから見守りながら、活動を支えています。

「一人ひとりの子どもたちがかけがえのない存在として神様に愛されていること」を信じ、この学校をより良い場所へと進化させるため、主体的に考え行動する上級生の姿は、下級生にとっても大きな希望です。

子どもたち一人ひとりの「もっと良くしたい」というあたたかい気持ちが、これからの学校を創り上げていくことを期待しています。

#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 #児童会

#主体的な学び #未来の探究 #学校を良くしたい

【全校生】感染症に関する放送を行いました

2025.11.13

全国各地でインフルエンザをはじめとする感染症が流行し、ご心配されている保護者の皆様も多くいらっしゃることと思います。

本校でも、残念ながら体調を崩す児童が見受けられるようになりました。

私たちにとって、一人ひとりの子どもたちは、かけがえのない存在として深く愛されている宝物です。

すべての子どもたちが健やかに、安心して学びの場にいられることこそが、最も大切な願いです。

 

そこで本日、全校児童に向けて、養護教諭から感染症予防についての特別放送を行いました。

予防の資料を使いながら、手洗い、うがい、そして休養の大切さを、心を込めて伝えました。

マイクを通して届けられる先生の声に、子どもたちは皆、真剣な眼差しで耳を傾けていました。

それは、自分自身の健康だけでなく、「交流」する周りの友達のことも気遣う、優しい心が見える瞬間でした。

この真剣な姿に、私たちが目指す教育のあたたかな広がりを感じました。

 

この放送が、一人ひとりの予防意識を高め、少しでも多くの子どもたちが病気の辛さから守られ、また、体調を崩した子どもたちが一日も早く元気を取り戻すための、小さくも大切な一歩となることを心から願っております。

これからも、子どもたちが「体験」を通して生きる力を育み、深く「探究」できる環境を、学校全体で守り育ててまいります。

皆様のご理解とご協力に、重ねて感謝申し上げます。

#福島県郡山市 #郡山ザベリオ学園小学校
#かけがえのない宝物  #あたたかい交流  #子どもの健康が最優先  #感染症対策

 

【上学年】今日もお疲れ様!上級生が創り出す、放課後の時間

2025.11.12

上級生になった子どもたちは、学校の素敵な代表としての姿です。

小学校生活の集大成に近づく上学年の子どもたちからは、「自分たちでできる」という強い責任感と自信があふれています。

帰りの支度から、帰りの会、そして下校時の移動に至るまで、自分たちで判断し、テキパキと行動する姿には、目覚ましい成長を感じます。

特に、帰りの会での各クラスの工夫は、子どもたちの「交流」を深める大切な時間となっています。

あるクラスでは、友達の頑張りを見つけて讃えあう「今日のスーパーヒーロー」の発表があり、またあるクラスでは、感謝の気持ちを伝え合う「ハッピーサンキューナイスタイム」が行われています。

これは、本校が大切にする「交流」が、日々の生活の中で根付いている具体的な描写です。

お互いの話を真剣に聞き、心を込めて答える。こうした温かい「交流」の積み重ねが、子どもたちの共感力と自己肯定感を育んでいます。

そして、通り過ぎる先生や来校者の方々へ、立ち止まって「さようなら」と元気よく挨拶できるその姿も、また本当に素敵です。

感謝の気持ちと、相手を思いやる心。

それが詰まった上級生の帰りの風景は、きっと、来年度以降も下学年に引き継がれていくと思います。

#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市

#小学校の上級生 #感謝を伝える交流の時間

#子どもたちの成長

 

【低学年】自分でできる喜び!帰りの風景

2025.11.11

お子さまの「できた!」の瞬間は、親御さまにとって最高の宝物ではないでしょうか。

 

今回は、低学年の子どもたちが、大きく成長していることを感じさせる「帰りの会」の様子をお届けいたします。

入学当初は、時間がかかっていた自分の持ち物の片付けや、ランドセルへの荷物整理も、今ではすっかり手際よくこなせるようになりました。

この「自分でできる力」が、自信を育む第一歩です。

 

そして、やるべきことが早く終わってからも、ただ時間を過ごすのではなく、クラスのためにできることを探し、落ち着いて過ごせる姿に、心を打たれます。

「○○さんの手伝いをしようかな」と友達の困りごとに気づく優しい心や、静かに読書をして次の活動に備える賢明さ。

これは、本校が大切にする「一人ひとりの子どもたちがかけがえのない存在として神様に愛されていること」を日々の生活の中で実感し、他者への「交流」を意識している証です。

 

帰りの会では、日直の子どもたちが司会となり、会の進行を立派に務めます。

最初は小さな声だった日直も、回を重ねるごとに自信をつけ、堂々と話せるようになりました。

いよいよ進級まで半年を切りました。

次の学年へ向けて、さらなる「できること」を増やし、子どもたちがより輝かしい未来へ羽ばたけるよう、あたたかく見守り、導いてまいります。

#郡山ザベリオ学園小学校 #福島県郡山市 

#小学校の日常 #低学年の成長 #自分でできる力 

#心の教育 #進級への期待

 

【5年生】木版画制作中!

2025.11.10

5年生の図工では木版画の製作中です。彫刻刀を使って色々な模様をいかしながら作品にしていきます。

【4年生】安積疏水の見学へ行ってきました!

2025.11.07

先日、教頭先生のガイドのもと安積疏水の見学へ行ってきました。

どのようにして自分たちのもとへきているのか、大きな湖の管理の仕方などを担当の方からお話しをいただきました。

社会科で学んだ「安積疏水」を実際に自分たちの目で確かめることができ、より学習の楽しさを感じているようでした。

 

過去のお知らせ

見学・説明会
のご案内